大泉保育福祉専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 大泉保育福祉専門学校の意味・解説 

大泉保育福祉専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 06:02 UTC 版)

正門
キャンパス
彫刻・母子像

大泉保育福祉専門学校(おおいずみほいくふくしせんもんがっこう)とは、群馬県邑楽郡大泉町にある私立の専修学校。略称は「オオイズミホセン」、英語表記では Oizumi College of Social Workers である。

沿革

  • 1973年10月1日 - 社会福祉法人三吉(みよし)の設置申請を厚生大臣認可
  • 1974年3月18日 - 「大泉保育専門学校」開校。保育科II部開設(定員50名)
  • 1977年3月 - 保育科I部開設(定員50名)。校舎落成
  • 1988年2月 - 福祉科開設(定員40名)
  • 1989年4月 - 福祉科第1回入学式
  • 1990年4月 - 「大泉保育福祉専門学校」に校名を変更
  • 1994年4月 - 福祉科の定員を40名から80名に変更
  • 2007年4月 - 保育科I部の定員を50名から100名に変更
  • 2007年9月 - 校舎改装
  • 2009年4月 - 福祉科の定員を80名から40名に変更
  • 2013年4月 - 保育科に「保育士・幼稚園教諭コース」を設置
  • 2016年4月 - 介護福祉士実務者研修課程(通信課程)開設
  • 2017年3月 - 保育科Ⅱ部(夜間部)閉科

学科

  • 保育科(昼間部/2年制/100名)保育士コース、保育士・幼稚園教諭コース
  • 福祉科(昼間部/2年制/40名)

学校長

  1. 大塚次郎(1974年4月 ~ 1993年3月)
  2. 瓜巣一美(1993年4月 ~ 1995年3月)
  3. 中原紀 (1995年4月 ~ 1996年3月)
  4. 中池康夫(1996年4月 ~ 1998年3月)
  5. 阿部健一(1998年4月 ~ 2007年3月)
  6. 乗峯静男(2007年4月 ~ 2009年3月)
  7. 清成美 (2009年4月 ~ 2012年8月)
  8. 齋藤ソノ子(2012年9月 ~2022年3月)
  9. 須永俊彦(2022年4月~

出身者

所在地

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大泉保育福祉専門学校」の関連用語

大泉保育福祉専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大泉保育福祉専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大泉保育福祉専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS