単車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 04:55 UTC 版)
単車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:52 UTC 版)
ほ1-4 4両(引継時は2両) 月島工場製 定員26/24人 鉄道院フロ840-843(形式840) 二等車(手用制動機附)形式図 へ1-10 10両(引継時は2両) 月島工場製 定員41/39人 鉄道院フハ3384-3393(形式3384) 三等車(手用制動機附)形式図 よさ11-50 40両(1908年新造) 不明 定員不明 鉄道院フハ3394-3433(形式3394) 三等車(手用制動機附)形式図なし とち1-3 3両(当初4両あり1両は1903年焼失) 三等郵便手荷物緩急車へとち1-3を1903年改造(とち)したもの。 月島工場製 鉄道院ユニ3963-3965(形式3963) 郵便手荷物緩急車 形式図 とちり1-4 4両 三等車へ3-6(初代)を1903年郵便緩急車とち1-4へ改造しさらに郵便手荷物緩急車(とちり)に改造したもの。 月島工場製 鉄道院ユニ3976-3979(形式3976) 郵便手荷物緩急車 形式図 ヨリ1-45 45両(1908年新造)神戸工場製 鉄道院ニ4344-4388(形式4344) 手荷物緩急車 形式図なし
※この「単車」の解説は、「北海道官設鉄道」の解説の一部です。
「単車」を含む「北海道官設鉄道」の記事については、「北海道官設鉄道」の概要を参照ください。
単車
「単車」の例文・使い方・用例・文例
單車と同じ種類の言葉
- >> 「單車」を含む用語の索引
- 單車のページへのリンク