ブレリオ_XIとは? わかりやすく解説

ブレリオ XI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 22:56 UTC 版)

ブレリオ XI
ブレリオ XI レプリカ

ブレリオ XI(フランス語:Blériot XI)は、フランスの初期の航空機

製作者でもあるルイ・ブレリオが、1909年7月25日、史上初の固定翼航空機によるドーバー海峡横断飛行に成功した際の乗機として知られる。

開発

ブレリオ XI は、ルイ・ブレリオが手掛けた11番目の機体で、それ以前の機体とは直接の設計上の繋がりはない。「はばたき機」の模型飛行機(ブレリオ I )以来ブレリオ機は、箱型複葉、推進式単葉機タンデム翼機など、形態的にも試行錯誤の連続であり、初期には殆ど飛ぶこともできなかった。

1908年12月の自動車・航空機サロンにブレリオは 3 機を出展したが、アントワネット100馬力エンジン搭載の単葉機ブレリオ IX は短時間の跳躍ができたのみ、推進式複葉のブレリオ Xはついに離陸できなかった。これに対し、小型の牽引式単葉機であるブレリオ XI は初めてまともな飛行性能を備えたブレリオ機となったが、これは後にモラン・ソルニエ社で数々の優れた単葉機を手掛けた有能な設計者レイモン・ソルニエが設計に加わっていたからである。テストパイロットとして後にエース・パイロットとなるアドルフ・ペグーが参加していた。

ブレリオ XI は当初、4翅金属製プロペラとR.E.P.30馬力エンジンを搭載、操縦席前の支柱に小さな安定板が取り付けられていたが、その後ショーヴィエール2翅木製プロペラ付き・アンザニ空冷3気筒25馬力エンジンに換装され、小安定板も取り払われるなどの改良を受けた。

英仏海峡横断

30 kmあまりの長さのドーバー海峡横断飛行は、初期の航空史の重要なイベントの一つであった。ロンドンの新興紙デイリー・メール社は1906年、世界初の英仏海峡横断飛行達成に、宣伝目的で1,000ポンドの賞金を掛けた。

1909年7月に初横断を競ったのが、ルイ・ブレリオのブレリオ XI と、ユベール・ラタムアントワネット IV、そしてシャルル・ド・ランベール伯爵ライト・フライヤーである。最初に挑戦したのはラタムが駆るアントワネット単葉機で、7月19日カレー市郊外のサンガット村を出発したが、11km進んだ洋上でエンジンが故障し、不時着水して護衛艦に救助された。

その後数日間は飛行不能な悪天候が続き、ようやく小康状態になった7月25日、夜明け前に起床したブレリオは天候悪化の兆しも顧みず予定を敢行し、明け方の4時35分に単身カレーから離陸。飛行中にはエンジンのオーバーヒートに悩まされたものの(一説にはにわか雨でエンジンが冷やされ事なきを得たという)、辛うじてイギリス側まで海上を渡り切り、強風で脚とプロペラを破損しつつも、ドーバー城下の草地に軟着陸した。所要時間は36分55秒であった。同日早朝にはラタムも別の所有機アントワネット VIIで出し抜くことを計画していたが、寝坊して機を逸した。

当時、航空機によるイギリス入国は想定外で、法律にも対応した規定がなかったため、イギリスの税関当局者は、フランスから国境を越えて飛来したブレリオ XIの書類上の取扱に困惑した。やむなく税関は、飛行機を「ヨット」と見なして入国手続を行った、という有名な逸話がある。

この「歴史的飛行」の達成により、ブレリオはデイリー・メールの懸賞を獲得したのみならず、フランス政府からレジオンドヌール勲章を授与され、出発地はその偉業を記念して、ブレリオ海岸(Blériot-Plage)と命名された。

生産と発達

ドーバー海峡横断成功という実績を挙げたブレリオ XI には各国から100機を越える注文が殺到し、ブレリオの工房は繁忙を極めた。量産型のブレリオ XI は、横断機に比べ随所に改良が施され、後期型はノーム・ロータリー・エンジンなど、強化された各種エンジンが搭載された。

アドルフ・ペグーは改良型のブレリオ XI を使い、1913年9月21日に宙返り飛行を成功させた。これは世界初の宙返り飛行であると言われてきたが、実際には同年9月9日、ピョートル・ネステロフニューポール IV 型機で成功させている。

ブレリオ XI はスポーツ・記録飛行用だけでなく軍用にも生産され、各国の航空隊創成期の装備機となった。1910年にはフランスとイタリアで軍用機として運用が開始され、翌年に北アフリカとメキシコで戦闘に投入された[1]。1912年にはイギリスにも採用されている[1]第一次世界大戦初頭においても、フランス、イギリス、イタリア、セルビアなどの航空隊で用いられ、弾着観測や訓練、場合によっては25kg爆弾を搭載して爆撃にも使用された。

主なバリエーション

ブレリオ XI ミリテール
軍用単座機。ノーム50馬力空冷ロータリーエンジン搭載。
ブレリオ XI アルティユリ
軍用単座機、着弾観測用。ノーム50馬力空冷ロータリーエンジン搭載。
ブレリオ XI-2
タンデム複座型。ノーム7B 70馬力空冷ロータリーエンジン搭載。
ブレリオ XI-2 bis「コテ・ア・コテ」
機幅を拡張、サイドバイサイド方式(côté-à-côté)の複座としたもの。
ブレリオ XI-2 水上機
ブレリオ XI-2 をベースにフロートを装着、翼面積拡張。
ブレリオ XI-2 アルティユリ
ブレリオ XI-2 の軍用型。
ブレリオ XI ジェニ
ブレリオ XI-2 の軍用型。輸送に適すよう、分解・組立が容易にできるように改良。
ブレリオ XI-2BG
パラソル翼に改造された型で、英・仏航空隊で使用された。
ブレリオ XI-3
タンデム3座型で、ノーム140馬力エンジンを搭載。
ブレリオ XI E1
単座練習機型。
ブレリオ XI R1
主翼を切りつめた地上訓練用。

海峡横断飛行の再現

ブレリオ XI は、歴史的にも近代航空史上初期の重要な機体と見なされており、保存機や、後年に作成されたレプリカも存在する。

ブレリオの海峡横断から100周年にあたる2009年7月25日には、1934年製のブレリオ XI レプリカ機にフランス人パイロットが搭乗、ブレリオ海岸から離陸して、45分でドーバー海峡横断に成功した[2]

要目

  • 乗員:1 名
  • 全長:8 m
  • 翼幅:7.8 m
  • 全高:2.6 m
  • 翼面積:14 m2
  • 重量:300 kg
  • エンジン:アンザーニ3気筒
  • 出力:22 - 25 馬力
  • 最大速度:58 km/h

脚注

  1. ^ a b 『最新版 世界の軍用機図鑑』コスミック出版、2022年1月24日、34頁。 
  2. ^ “「ブレリオ11」復元機がドーバー海峡を横断、初の海峡横断飛行100周年を記念”. AFPBB. (2009年7月27日). https://www.afpbb.com/articles/-/2624507 2015年8月23日閲覧。 

参考文献

  • ケネス・マンソン(訳:福島迪雄)、「colour pocket encyclopedia 初期の飛行機」、鶴書房、1971
  • ケネス・マンソン(訳:湯浅謙三)、「colour pocket encyclopedia 第1次大戦爆撃機」、鶴書房、1970
  • 佐貫亦男、『飛行機のスタイリング』、グリーンアロー出版、1996
  • 木村秀政、『カレーからドーバーへ ルイ・ブレリオの遺跡をたずねて』、航空情報1973年10-11月号

外部リンク



ブレリオ XI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:54 UTC 版)

飛行機の歴史」の記事における「ブレリオ XI」の解説

1909年7月25日世界で初め英仏海峡横断飛行したフランス単葉機操縦桿前後倒して機首の上下げを、左右に傾ければバンク操作を、また足元の棒を踏んで旋回を行うという、現代と同じ操縦方法確立した最大速度75 km/時。

※この「ブレリオ XI」の解説は、「飛行機の歴史」の解説の一部です。
「ブレリオ XI」を含む「飛行機の歴史」の記事については、「飛行機の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブレリオ_XI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ブレリオ XI」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブレリオ_XI」の関連用語

ブレリオ_XIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブレリオ_XIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブレリオ XI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛行機の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS