ロータリーエンジンの量産化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロータリーエンジンの量産化の意味・解説 

ロータリーエンジンの量産化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)

マツダ」の記事における「ロータリーエンジンの量産化」の解説

ロータリーエンジン#マツダロータリーエンジン」も参照 1960年昭和35年)から3年間にわたり、東洋工業自動車生産台数国内首位となっていたが、その多く三輪トラック軽乗用車だったため経営基盤弱く企業規模収益性といった点でトヨタ日産大きな差をつけられていた。また、当時通商産業省は、近い将来貿易自由化備えて国際競争力強化するために、国内自動車メーカーを「量産車普通乗用車)」、「特殊乗用車高級車)」、「ミニカー軽自動車)」の3グループ統合させるとする「3グループ構想」を抱いており、東洋工業はミニカーグループの代表的なメーカー見られていた。社長松田恒次は、総合自動車メーカー目指しているにもかかわらず東洋工業ミニカー専業会社とされ、その上合併強いられ経営権を失うなど論外だ考えていた。 こうした状況の中、社の独立保ちたい思案していた松田恒次は、1960年昭和35年)の元旦ドイツ人友人から、西ドイツNSU社とフェリクス・ヴァンケル博士率いるヴァンケル社が共同開発したロータリーエンジンRE)についてのレポート雑誌記事同封され手紙受け取り1日早く技術提携を結ぶよう勧められた。RE自動車業界再編乗り切るための切り札になると確信した松田恒次は、社内反対の声を無視して技術提携進めることを決断松田恒次には、RE技術力によって企業イメージの向上が図れることや、RE開発名目銀行からの融資が受けやすくなり、その資金通商産業省主導再編乗り切るための研究開発設備投資強化できるといった考えがあった。 NSUには世界各国の約100社から技術提携申し込み殺到していたが、駐日西ドイツ大使らの仲介によって、1960年昭和35年7月交渉約束取り付けることに成功した同年9月末、松田恒次一行メインバンクである住友銀行頭取堀田庄三斡旋により手に入れた吉田茂元首相から西ドイツアデナウアー首相に宛てた紹介状携えてNSUへと向かい当時としては破格の2億8,000万円特許料払って技術導入決めた技術提携に関する政府認可がおりた1961年昭和36年7月技術研修団がNSU派遣され、そこで一定時間稼動後にエンジン内壁面に発生するチャターマーク」と呼ばれる摩耗量産化妨げ大きな原因であることを知らされた。帰国後に「ロータリーエンジン開発委員会」が設置されNSUから届いた設計図元に試作エンジン完成させたが、契約前に明かされなかった様々な問題発生し実用に程遠いのだった1963年昭和38年4月開発強化のため、「ロータリーエンジン開発委員会」を昇格させた「ロータリーエンジン研究部」を設置山本健一(後に6代目社長)を部長総勢47名で発足し翌年には3億円の総工費をかけた専用研究室用意された。山本はじめとする開発陣日本カーボン共同カーボン浸潤させたアペックスシール開発するなどして耐久性確保成功1967年昭和42年5月特許購入から6年歳月40億円以上とも言われる巨額をかけたプロジェクトは、RE搭載車コスモスポーツ発売という形で結実したRE圧倒的な動力性能流麗かつ未来的なデザイン兼ね備えたコスモスポーツはイメージリーダーとして絶大な役割果たしそれまでの「バタンコ屋」と呼ばれた垢抜けないイメージが「ロータリーマツダ」という最先端イメージに取って代わった。企業イメージ向上は販売増にも結びつき1966年昭和41年)からの2年間で四輪車生産台数19%も増加コスモスポーツ続いて、ファミリアロータリークーペやルーチェロータリークーペなどRE搭載したモデル発売し1970年昭和45年)にはファミリアロータリークーペなどの対米輸出開始して念願だったアメリカ市場へと進出した

※この「ロータリーエンジンの量産化」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「ロータリーエンジンの量産化」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロータリーエンジンの量産化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータリーエンジンの量産化」の関連用語

ロータリーエンジンの量産化のお隣キーワード

ロータリーの構造

ロータリーエバポレーター

ロータリーエンジン

ロータリーエンジン「もしゴットリープ・ダイムラーという人が何も発明していなかったら、ここには自動車工場などありはしないでしょうし、いまごろあなたは馬車屋の親方がせいぜいでしょうな」—激怒したヴァンケルがキッセルに放った言葉1930年代初め、ダイムラー・ベンツはフェリクス・ヴァンケルにロータリーエンジンの研究開発の委託を試み、その契約書はヴァンケルの署名を待つのみだった。当時、ロータリーエンジンは開発の途上にあり、日頃から「のろまであることが私の信条」とうそぶいていたヴァンケルは、ダイムラー・ベンツとの契約書も未署名のまま放置していた。ヴァンケルの研究が進んでいないと見たキッセルは、ヴァンケルに「製品化までたどり着くわけがない」と嘲りの言葉を投げかけ、これはヴァンケルを激怒させ、結果として契約も決裂することになった。ヴァンケルはその後すぐさまBMWに赴いて契約を結び、戦後にNSUでロータリーエンジンを完成させ、世界初のロータリーエンジン搭載車両はNSUから発売された。モータースポーツ

ロータリーエンジンにおける直噴

ロータリーエンジンの場合

ロータリーエンジンの量産化

ロータリーエンジンを導入

ロータリーエンジン走行実験

ロータリーカッター

ロータリーカーン

ロータリーキルン

ロータリークラッシャー

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータリーエンジンの量産化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS