内燃機関としての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内燃機関としての特徴の意味・解説 

内燃機関としての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 15:07 UTC 版)

ジェットエンジン」の記事における「内燃機関としての特徴」の解説

ガスタービン型ジェットエンジン場合熱力学的にブレイトンサイクルに従う。ブレイトンサイクル断熱圧縮、吸熱・等圧膨張断熱膨張放熱等圧圧縮の4プロセスからなるが、その特性から燃焼(吸熱)を行う時点圧力が高いほど取り出せ仕事量増大する。よってジェットエンジンでは燃焼前に空気十分に圧縮することが重要となる。なおガスタービン以外のジェットエンジンが従う理論サイクルブレイトンサイクルではないが、一般的に似たようなサイクルであり、やはり圧縮方式成否分ける。 レシプロエンジンでは爆燃間欠的に行われるが、ジェットエンジンでは(パルスジェット除いて燃焼連続的に行われる。まず、吸入口から取り込まれ空気圧縮機によって大気圧数十倍(現行のエンジンでは約30倍)まで圧縮される圧縮され空気燃焼室内において燃料混合燃焼されて高温高圧燃焼ガスとなる。燃焼ガスエンジンから排出される前にタービン回転させるタービン回転圧縮機伝わり連続的に空気吸入圧縮するための動力になる。燃焼ガスそのまま推力となるか、タービンもしくはその後段に設置され追加タービン(フリータービンとも)を回転させ軸出力として取り出される。なお、ブレイトンサイクルの吸熱・等圧膨張過程燃焼室内での燃焼対応し断熱膨張過程タービンおよび排気口におけるガス膨張対応している

※この「内燃機関としての特徴」の解説は、「ジェットエンジン」の解説の一部です。
「内燃機関としての特徴」を含む「ジェットエンジン」の記事については、「ジェットエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内燃機関としての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内燃機関としての特徴」の関連用語

内燃機関としての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内燃機関としての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェットエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS