ギヤードターボファンエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > エンジン > ジェットエンジン > ギヤードターボファンエンジンの意味・解説 

ギヤードターボファンエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 02:35 UTC 版)

ギヤードターボファンエンジン
1.ファン
2.減速機構(遊星ギヤ)

ギヤードターボファンエンジン(Geared Turbo Fan Engine、 GTF)とは、ジェットエンジンの一種。従来のターボファンエンジンの発展形であり、従来と異なるのは、ファンを減速して駆動するために遊星歯車機構を採用する点である。

ファンと低圧圧縮機の間に減速ギアボックスを挿入したスタイルを持つギヤードターボファンの構造は、本質的にはターボプロップエンジンプロペラをタービンと同軸のダクテッドファンとしたものである。そのため、ターボファンエンジンとターボプロップエンジンの折衷、あるいは両者の中間的な性質を持つ形式であるといえる。

概要

(比較)ターボファンエンジンの構造
ファンの軸に減速機構が無い

一般にターボファンエンジンは、ファンの直径をより大きくする、すなわちバイパス比を大きくすることで燃費を改善することができる。バイパス比を大きくする事は、すなわちファンと低圧タービンの直径の比が増える事を意味するが、ファンの回転数を変更せずに極端に大径化すると、ファンブレードの先端周速が音速に達してしまい、造波抗力によって極めて大きな損失を生じてしまう。一方、従来のターボファンエンジンにおいてはファンと直結している低圧圧縮機及び低圧タービンは、回転数をある程度より下げると圧縮効率が著しく低下してしまう。したがって、ファンの回転数を下げるにも限界があった。

仮にファンブレードを最適な速度で回転させようとすると、低圧圧縮機と低圧タービンの回転数を落とさなければならない。回転数を落としたことで低下した圧縮効率をカバーしつつファンおよび低圧圧縮機を駆動するのに必要なエネルギーを取り出そうとすると、低圧タービンの段数を増やさなければならない。ここで、遊星歯車による減速機構を導入して低圧圧縮機軸とファン軸の間のギア比を変えれば、ファンと低圧タービンの両方を最適な回転数で運転可能になる、というのがギヤードターボファンエンジンの基本的なコンセプトである[1]。ファンと低圧圧縮機をそれぞれ高効率な回転数で運転できるため、低圧圧縮機と低圧タービンの段数、ひいては部品点数および重量を減らすことが出来る。

また、大径ファンを低速回転させ、高バイパス比にすることで、燃費向上と大幅な騒音低減を両立することが可能である。事実、ギヤードターボファンエンジンハネウェル ALF 502を搭載したBAe 146は、当時はもちろん現在においてもジェット機としては世界で最も静粛な民間航空機の一つであり[2]ロンドン都心に近いロンドン・シティ空港で活躍している。騒音低減効果の大部分は、ファンの翼端速度の抑制によるものである。従来のターボファンでは、その特性上ファンの翼端速度は音速を超えない程度にしか抑えられなかったのに対し、ギヤードターボファンでは低圧圧縮機の圧縮効率を高く保ったままでファンの翼端速度を音速より充分低く抑えられるため、ファン翼端の風切り音が激減するからである[3]

一方、エネルギーの一部は歯車機構の伝達損失により熱として失われる。また、タービンと圧縮機の段数削減による重量減・製造費用減・信頼性向上は、減速歯車機構の追加で相殺される。

ギヤードターボファンエンジンの一覧

ボンバルディア チャレンジャー 600に搭載されたALF 502ギヤードターボファン

出典

Webサイト
文献

関連項目

外部リンク


ギヤードターボファンエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 15:07 UTC 版)

ジェットエンジン」の記事における「ギヤードターボファンエンジン」の解説

詳細は「ギヤードターボファンエンジン」を参照 低圧圧縮機回転遊星歯車により減速して大型ファン回転数最適化したターボファンエンジン従来減速ギヤー備えないターボファンエンジンにおいては小さな圧縮機タービン大きなファンを同じ回転軸駆動しているために、回転数同期したものとなる。そのため、バイパス比拡大しファン直径大きくなるに従ってタービンの高回転数ファン効率的な出力生み出す回転数よりも高いものとなり、必ずしも適していない回転数によるファン効率低下現れるうになる減速ギヤー備えたギヤードターボファンエンジン (Geared turbo-fan engine, GTF) では、それぞれの回転軸最適な比率回転させ、ファン回転数抑えることで、大きなファンにより高バイパスエンジンにおいても効率最適化できる。 採用Mitsubishi SpaceJetエアバス A320neoボンバルディア Cシリーズイルクート MS-21エンブラエル E-Jet E2採用されている。

※この「ギヤードターボファンエンジン」の解説は、「ジェットエンジン」の解説の一部です。
「ギヤードターボファンエンジン」を含む「ジェットエンジン」の記事については、「ジェットエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギヤードターボファンエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギヤードターボファンエンジン」の関連用語

ギヤードターボファンエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギヤードターボファンエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギヤードターボファンエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェットエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS