華甲とは? わかりやすく解説

か‐こう〔クワカフ〕【華甲】

読み方:かこう

《「」の字を分解する六つの「十」と「一」とになり、「甲」は甲子(きのえね)で十干と十二支それぞれの最初を指すところから数え年61歳の称。華年(かねん)。還暦


華甲

読み方:カコウ(kakou)

作者 村山古郷

初出 昭和45年

ジャンル 句集


還暦

(華甲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 09:38 UTC 版)

還暦 かんれきとは干支十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ること[1]。誕生年に60を加えた年つまり数え61歳(≒満60歳)。人の年齢を表す場合が多い。年祝い(算賀・賀の祝い)する場合が多いが[2]厄払い儀礼を行う場合もある[3][4] 華甲 かこう[1] 本卦還り ほんけがえり[5]とも表現する。

概要

赤ちゃんに還るという意味と捉え、を基調とするお祝いを行う風習がある[1]魔除けのため赤色産着が以前は使われていたので日本における還暦祝いでは「出生時に還る」という意味で赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を本人に贈る場合がある。

長生きを祝う賀寿について、本来は数え年で祝うものとされたが、還暦以外は満年齢で置き替えて祝うことが多くなったとされる[6]。一方で年齢のお祝いとして、数え年、満年齢のいずれでも差し支えないとするものもある[1]。地域によっても慣習は異なる[1]

因みに数え31歳を 半還暦 はんかんれき・数え121歳を 大還暦 だいかんれきと表現する[5]

還暦祝いの行事

西洋での60年祭

西洋には、ダイヤモンドを60周年の祝いに贈る風習があり、結婚60周年はダイヤモンド婚式ともいう[5]ヴィクトリア女王の即位60周年は、ダイヤモンド・ジュビリーとして盛大に祝賀された。

脚注

  1. ^ a b c d e 長寿を祝う「お祝い」伝統のかたち”. 神社本庁. 2024年7月22日閲覧。
  2. ^ 香西 美香「厄年習俗の形成」『東アジア文化研究』第2号、165-183頁。 
  3. ^ 数え61歳=還暦かつ本厄
  4. ^ 尤銘煌、苗択遠「少子高齢・過疎化における通過儀礼の変遷―「日本で最も美しい村」山形県最上郡大蔵村を事例として」『山形大学紀要(人文科学)』第17巻第3号、山形大学、165-183頁。 
  5. ^ a b c 山内 惟介「6に化体された法文化 : グロスフェルト学説継承の試み」『法学新報』第128巻、法学新報編集委員会、691-777頁。 
  6. ^ 実教出版 商業 704”. 実教出版. 2024年7月22日閲覧。
  7. ^ 佐世保市合同還暦式佐世保北高校同窓会
  8. ^ 壱岐市還暦式第2の成人式が開催壱岐市(2007年10月28日時点のアーカイブ
  9. ^ “千葉・市川で「還暦式」”. 毎日新聞. (2008年10月26日). オリジナルの2008年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081029031218/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081027k0000m040029000c.html 2008年10月27日閲覧。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華甲」の関連用語

1
華寿 デジタル大辞泉
100% |||||

2
華年 デジタル大辞泉
78% |||||

3
還暦 デジタル大辞泉
70% |||||



6
デジタル大辞泉
34% |||||

7
デジタル大辞泉
30% |||||



10
年齢 デジタル大辞泉
16% |||||

華甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの還暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS