大還暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 大還暦の意味・解説 

大還暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 09:41 UTC 版)

大還暦(だいかんれき)とは、人間年齢が120歳を迎えることである。

解説

十干十二支とを組み合わせた干支による暦は、60年で一周する。これを還暦(かんれき)という。大還暦はそれが二周することを意味する。戸籍や教会記録など信頼される記録が残っているもので、ギネス世界記録に公認された事例(これはアメリカの老人学研究団体ジェロントロジー・リサーチ・グループの認定に依拠している)に限定すれば、1995年ジャンヌ・カルマンフランス人・死亡時年齢122歳と164日)のみが達成している(ただし近年では異説あり。詳細は当該項目参照)。1986年に死去した泉重千代日本人・死亡時年齢120歳と237日とされた)も、2010年までギネス世界記録に公認されていたが、鹿児島大学医学部助教授福田正臣が医学的見地より不自然としたこと、週刊読売の戸籍調査より1872年壬申戸籍に「泉重千代」とはあるものの父母の欄が空白であり、1865年ごろ生まれて早死した義兄との混同の可能性があることなど異論が出ている。『ギネス世界記録2010年』では異論に言及し正確性について断言をさけていたが、『ギネス世界記録2012年』ではこれまでに最も長生きした男性として115歳252日で亡くなったアメリカ人クリスチャン・モーテンセンが取り上げられ、120歳とされる泉の記録はギネスの公認から外された。また、デーモン閣下悪魔・現年齢10万61歳)、ビラフンダ・サヤドーU.コウィダミャンマー人・現年齢1112歳)、李清雲中国人・死亡時年齢256歳)、儀左衛門(日本人・死亡時年齢208歳)など、現在や過去にも122歳どころか130歳以上であると主張する人も存在するが、120年以上前の出生の記録や戸籍が曖昧などの信憑性に問題があり、明確な確認が取れないため、ギネスからは公認されていない[1]

脚注

  1. ^ GRG - Incomplete or Fraudulent Casesなどで確認できる。

関連項目


大還暦

出典:『Wiktionary』 (2019/01/16 04:18 UTC 版)

名詞

だいかんれき)

  1. 数え年121歳の祝い

語源

関連語




大還暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大還暦」の関連用語

大還暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大還暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大還暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大還暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS