元禄の大火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 元禄の大火の意味・解説 

元禄の大火

読み方:ゲンロクノタイカ(genrokunotaika)

1697、981703年江戸の大火


元禄の大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 15:14 UTC 版)

元禄の大火(げんろくのたいか)とは、元禄年間の後半に江戸で発生した大火3件の総称。

  • 元禄10年(1697年)旧暦10月17日に発生した、大塚の善心寺を火元とする火災、武家屋敷363を焼失。
  • 元禄11年(1698年)旧暦9月6日に発生した、京橋南鍋町を火元とする火災、武家屋敷308・寺社232・町家1万8700を焼失 →「勅額火事」を参照。
  • 元禄16年(1704年)旧暦11月29日に発生した、小石川水戸藩上屋敷を火元とする火災、武家屋敷275・寺社75・町家2万を焼失 →「水戸様火事」を参照。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元禄の大火」の関連用語

元禄の大火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元禄の大火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元禄の大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS