ピエール・ロードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > フランスの作曲家 > ピエール・ロードの意味・解説 

ピエール・ロード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 08:26 UTC 版)

ピエール・ロード

ピエール・ロード(本名はジャック・ピエール・ジョゼフ・ロード Jacques Pierre Joseph Rode, 1774年2月16日1830年11月25日)は、19世紀フランスヴァイオリニスト作曲家。無伴奏ヴァイオリンのための《24のカプリース(または練習曲)》によりヴァイオリン学習者に親しまれている。日本のヴァイオリン関係者の間では「ローデ」と呼ばれることが多い。

ボルドー出身。13歳でパリに上京し、ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティの愛弟子となる。ヴィオッティは、ロード少年に恵まれた才能を認めて、無報酬で指導にあたった。ロードはヴィオッティの演奏様式を受け継ぎながらも、ひときわまろやかでひときわ洗練された音色をそこに付け加えた。ポルタメントをふんだんに用いたことも記録されている。ピエール・バイヨロドルフ・クロイツェルと共著により、パリ音楽院ヴァイオリン科のための教本『ヴァイオリン演奏の方法論』を執筆した。これは1802年になって出版されている。

ロードはフランス皇帝ナポレオンの宮廷ヴァイオリニストとして、オランダドイツイギリススペインなどで幅広く演奏活動を行なった。1804年から1809年までボイエルデューとともにサンクトペテルブルクロシア宮廷音楽家となり、後にモスクワにも滞在した。ベートーヴェンの《ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調》作品96は、ロードのウィーン訪問中に作曲され、1812年12月、ルドルフ大公がピアノ、ロードがヴァイオリンを弾いて初演を行った。ロードは室内楽も演奏したが、レパートリーの骨格をなしていたのは、ヴィオッティの協奏曲や、それを手本に作曲された自作の13の協奏曲(ヴァイオリン協奏曲第7番イ短調等)であった。

協奏曲だけでなく、それ以外の作品もみな全てヴァイオリンのために作曲された。ベルリン滞在中の1814年から1819年に作曲された《24のカプリース》は有名である。ロードのヴァイオリン協奏曲は、今こそめったに演奏されなくなっているものの、ロマン派音楽のヴァイオリン協奏曲の発展の上では重要性のある作品である。ロードの表立った活躍は後進ヴァイオリニストに影響を与え、例えばルイ・シュポーアは、ロードの演奏様式を取り入れ、それをさらに発展させた。

1830年に、アキテーヌ地域圏ロット=エ=ガロンヌ県ダマザン近郊のブルボン城で他界した。

作品

  • ヴァイオリン協奏曲(13曲)
  • 華麗なるソナタ
  • 弦楽四重奏曲(4曲)
  • 二重奏曲
  • アンダンテと変奏
  • 24のカプリース
  • 12の練習曲

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・ロード」の関連用語

ピエール・ロードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・ロードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS