安房国義倉帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安房国義倉帳の意味・解説 

安房国義倉帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/15 10:14 UTC 版)

安房国義倉帳(あわのくにぎそうちょう)は東大寺正倉院に残存する古文書である。

概要

文書は末尾11行だけの断簡で、「義倉」とは窮民を救済するための備荒貯蓄で、富戸から田祖のほかに若干のを徴収して蓄えるのこと。

安房国義倉帳は、730年(天平2年)のもので、ほかに同年の越前国義倉帳の断簡も残存している。下川逸雄の「義倉について」[1]の研究によれば、この断簡は長狭郡に関する文書だとされる。「倭名類衆抄」などの安房国の郡名記載順序の末尾は長狭郡が位置し、郷の数でも安房国ののうち、平群郡の10郷、安房郡の7郷、朝夷郡の5郷、長狭郡8郷で、1郷あたり50戸なので、これを考慮すると長狭郡の約400戸がほぼ一致する。文書いよれば総戸数415戸のうち、義倉の粟を収める戸は、わずか88戸で、備荒貯蓄の余力もない等外戸が327戸を占めていたことは注目に値する。天平2年の越前国の場合も丹生郡の総戸数1019戸のうち等外戸は920戸(90%)を占めていたとの記述がある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 下川逸雄「歴史地理83巻3号」1952年

関連項目

  • 越前国義倉帳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安房国義倉帳」の関連用語

安房国義倉帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安房国義倉帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安房国義倉帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS