安房層群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安房層群の意味・解説 

安房層群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 02:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安房層群(あわそうぐん)は、主として千葉県南房総市-嶺岡山系の北側に広く分布する第三紀中新世中期から後期の海成層

概要

保田層群を急角度の斜交不整合で覆い、嶺岡・保田両層群の岩石を主とした厚い基低礫岩部から、砂岩部、泥岩部と変化し、非常に厚い砂岩泥互層の部分を経て再び泥岩部となり、豊岡層群に移っていく。ただし、房総半島西部では最上部が粗粒砂岩に変化して、ひとつのたい積サイクルが完結している。層厚は約1000メートル。本層群の下部は褶曲しているうえ、断面に切られて地塊状に露出することが多い。褶曲及び断層は東西に伸びるものが主で、断層付近には下位の層群の亜角礫が多く含まれている。これは嶺岡・保田両層群の陸化とほぼ同時か、その後東西方向の断裂をつくりながら旧富山町-嶺岡山系の北側の海に両層群の岩石が供給されたためと考えられている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安房層群」の関連用語

安房層群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安房層群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安房層群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS