斎部文山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎部文山の意味・解説 

斎部文山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
斎部文山
時代 平安時代前期
生誕 弘仁13年(822年
死没 貞観9年4月4日867年5月11日
官位 従五位下
主君 文徳天皇清和天皇
氏族 斎部宿禰
父母 父:斎部伴主
季長
テンプレートを表示

斎部 文山(いんべ の ふみやま)は、平安時代前期の貴族・工人。宿禰神祇大副・斎部伴主の子とする系図がある。位階従五位下

経歴

右京出身。身分の低い出自であったが、工芸の技術に優れていることで名が知られていた[1]

造東大寺所に属した。斉衡2年(855年)地震により東大寺大仏の仏頭が地面に落下した際、修理できる工人はいなかったが、文山は轆轤と長い梯子を利用して仏頭を引き上げて大仏の首に繋いで、まるで新しく作り直したかのように修理したという[1]。文山によって考案された轆轤と梯子を利用した仏頭を引き上げるための機械は『日本三代実録』に「雲梯之機」と記され[1]日本最古のクレーンともされる[要出典]

貞観3年(861年朝廷大法会を開催して大仏の修理落成供養を行った際、大仏修理の功労により従八位下から従五位下に昇叙された[2]

貞観9年(867年)4月4日卒去。享年46。最終官位は散位従五位下。

系譜

  • 父:斎部伴主[3]
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:斎部季長[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『日本三代実録』貞観9年4月4日条
  2. ^ 『日本三代実録』貞観3年3月12日条
  3. ^ a b 「織田右大臣信長公ノ系統及履歴」中田憲信『好古類纂』第七集所収

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎部文山」の関連用語

斎部文山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎部文山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎部文山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS