三木家とは? わかりやすく解説

三木氏

(三木家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 02:43 UTC 版)

三木氏(みきし、みつきし)は、日本の氏族。中世から近世まで栄えた豪族・大名の一族。

  1. 飛騨の国人。後に姉小路氏を称した。#飛騨三木氏
  2. 阿波の国人。#阿波三木氏
  3. 東讃岐の国人。#讃岐三木氏
  4. 播磨の国人。#播磨三木氏
  5. 三河の国人。三木松平家#三河三木氏
  6. 地下人#三木家

飛騨三木氏

概要

飛騨の三木氏(みつきし)は、藤原秀郷[1]、または、宇多源氏佐々木氏支流とする多賀氏[2][3]とされる。ただし、佐々木氏と多賀氏は同祖ではないため後者は信頼性が低く、『言継卿記』や『明叔禄』の記事から藤原秀郷流と推測する説が有力である[4][5]

室町時代、三木氏は飛騨守護京極氏の被官であり、応永18年(1411年)に起こった飛騨の乱の後に、近江国甲賀郡三木から飛騨国に入国し、益田郡に勢力を有した[6]。その後、三木良頼のときに飛騨国司だった姉小路家の内紛に乗じて姉小路古川家を乗っ取り、その名跡を継承した(以降は、姉小路氏を参照)。

歴代

『飛州志』所収系図より

  1. 三木正頼(藤原氏)
  2. 三木久頼
  3. 三木重頼
  4. 三木直頼
  5. 三木良頼(姉小路嗣頼)
  6. 三木自綱(姉小路頼綱)
  7. 姉小路秀綱

(系譜は姉小路氏を参照)

阿波三木氏

阿波忌部氏の後裔氏族。阿波国麻植郡の旧家。同阿波国麻植郡三木名の山岳領主。鎌倉時代後期から麻殖氏の宗家として活躍。南北朝時代南朝に属し、室町時代は一族と共に阿波細川氏の被官となった。その後、三木姓を称し、天正13年(1585年)の蜂須賀家政の阿波入国時には当主の三木義村が蜂須賀側について一揆鎮圧に当たっている。江戸時代は帰農し麻植郡周辺の大庄屋を務めた。阿波国麻植郡三ツ木村に阿波三木氏が江戸時代に建築した三木家住宅 (美馬市)が残る[7]。子孫に三木申三三木忠雄がいる。歴代宗家当主は大嘗祭などに麻植の麻で作られた御衣を天皇家に献上しており、現在の本家当主も大嘗祭に、麻植の麻で作られた御衣を献上している[8]

讃岐三木氏

讃岐の三木氏(みきし)は二氏ある。

神櫛王を祖とする讃岐国造の後裔氏族。室町時代前期から中期にかけて、讃岐国三木郡に勢力を有していた。大化の改新前後では御城氏(みきし)を称したともいう[9]

橘氏支流の讃岐永成の一子で讃岐元重が讃岐国三木郡を領して、三木氏を称したことに始まる。戦国時代初頭には、三木高長が強勢を誇ったが、戦後時代末期に三木秀成が十河存保に従い、各地を転戦し、その後、若年にて戦死したため断絶した[9]

播磨三木氏

播磨の三木氏(みきし)は、伊予国河野氏の支流とされ、播磨国神崎郡三木の国人。室町時代播磨国英賀に勢力を有し英賀城主であった。三木通秋などがいる。羽柴秀吉が中国制圧後、新崎郡辻川に移住。江戸時代後期には、姫路藩の大庄屋となっている。江戸時代に建築された三木氏住宅が兵庫県指定文化財となっている[10]

三河三木氏

三河国碧海郡三木郷(現在の愛知県岡崎市上三ツ木町)発祥の松平氏の庶流。松平信忠の子松平康孝を祖とする家柄であるとされるが、康孝ではなく、兄の信孝三木松平家初代として扱う文献も多い。

三木家

宇多源氏五辻家の支流。

脚注

  1. ^ 『飛州志』
  2. ^ 『斐太後風土記』
  3. ^ 『飛騨遺乗合府』
  4. ^ 岡村 2013, p. [要ページ番号].
  5. ^ 谷口 2007, p. [要ページ番号].
  6. ^ 中井 et al. 2014, p. [要ページ番号].
  7. ^ 森岡 2017, p. 437.
  8. ^ 阿波・三木家(archive)
  9. ^ a b 奥富 2008, p. 1021.
  10. ^ 森岡 2017, p. 327.

参考文献

史料
  • 『言継卿記』
  • 『明叔禄』
  • 『飛州志』
  • 『斐太後風土記』
  • 『飛騨遺乗合府』

三木家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:36 UTC 版)

バラ色の聖戦」の記事における「三木家」の解説

三木 敦司35)(みき あつし) - 長谷川朝晴 真琴の夫。みずの銀行横浜支店 法人営業第1課課長中途入社のため、百城たちに仕事負けたくない気持ちがある。家事育児は妻がすべきものだと考え真琴モデル活動反対している。 三木 愛理 (5)(みき あいり) - 渡邉このみ20年後:水崎綾女 / 最終話) 敦司と真琴の娘で雄一郎の姉。真琴モデルをすることを応援している。 三木 雄一郎 (2)(みき ゆういちろう) - 渡邉一功(20年後:水田航生 / 最終話) 敦司と真琴息子愛理の弟。まだ少し手がかかる

※この「三木家」の解説は、「バラ色の聖戦」の解説の一部です。
「三木家」を含む「バラ色の聖戦」の記事については、「バラ色の聖戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三木家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木家」の関連用語

三木家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバラ色の聖戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS