櫛明玉命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 櫛明玉命の意味・解説 

くしあかるたま‐の‐みこと【櫛明玉命】


玉祖命

(櫛明玉命 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 05:40 UTC 版)

玉祖命
素戔嗚尊に八尺瓊勾玉を手渡す羽明玉命(大竹徳国作、ハリリ日本美術コレクション英語版所蔵)[1]

神祇 天津神
全名 玉祖命
別名 玉祖命、豊玉者、玉屋命、豊球玉屋神、玉祖屋命
神階 従三位
神格 玉作り
神社 玉祖神社玉作湯神社
関連氏族 玉作連(玉祖連)、忌玉作、出雲玉作部、難波玉作部、河内玉作部、生玉部、阿岐国造、思太国造、伊久国造、染羽国造、信夫国造阿尺国造白河国造、佐渡国造、波久岐国造、怒麻国造
テンプレートを表示

玉祖命(たまのおやのみこと)は、日本神話に登場するである。玉造部(たまつくりべ)の祖神とされる。『古事記』にのみ登場し、『日本書紀』にはこの名前の神は登場しないが、同神と見られる神が登場する。

概要

別名に玉屋命(たまのやのみこと)、豊玉者(とよたまのみこと)などがある。

高御魂命の孫とする伝承がある[2]

神話の記述

岩戸隠れの際に八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)を作った。天孫降臨の際邇邇芸命(ににぎ)に附き従って天降るよう命じられ、天児屋命(あめのこやね)、布刀玉命(ふとだま)、天宇受売命(あめのうずめ)、伊斯許理度売命(いしこりどめ)と共に五伴緒の一人として随伴した。

『日本書紀』の岩戸隠れの段では、八尺瓊勾玉を作ったのは「玉造部の遠祖・豊玉神(とよたまのかみ)」(第二の一書)、「玉作の遠祖、伊弉諾尊の児・天明玉命(あめのあかるたまのみこと)」(第三の一書)としている。どちらも玉造部の祖としていることから玉祖命と同神と考えられる。

祀る神社

脚注

  1. ^ オリバー・インピー、マルカム・フェアリー、ヴィクター・ハリス 著、本田和美 訳『ナセル・D・ハリリコレクション 海を渡った日本の美術』 第二巻 金工篇下、同朋舎出版、1995年5月31日、98頁。NDLJP:12866694/43 
  2. ^ 「左京神別 天神 小山連」『新撰姓氏録』、弘仁六年。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「櫛明玉命」の関連用語

櫛明玉命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫛明玉命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉祖命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS