江戸時代の偽書説の発生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 14:44 UTC 版)
「先代旧事本紀」の記事における「江戸時代の偽書説の発生」の解説
しかし、推古朝以後の『古語拾遺』と酷似した箇所があり、『古語拾遺』が『先代旧事本紀』を引用したのではなく『先代旧事本紀』が『古語拾遺』を引用したと考えられたため、江戸時代に入って偽書ではないかという疑いがかけられるようになる。 又令天富命率齋部諸氏作種種神寶鏡玉矛盾木綿麻等櫛明玉命之孫造御祈玉(古語美保伎玉言祈祷也) — 『古語拾遺』 複天留(富)命率齋部諸氏作種々神寶鏡玉矛盾木綿摩(麻)等 複櫛明玉命孫造新玉古語美保代(伎)玉是謂新(祈)諱矣 — 『先代旧事本紀』 御巫清直も『先代旧事本紀析疑』にて推古朝以降の記載を指摘している。 此連公難波朝御世授 ……此連公五本淡海朝御世爲……浄御原朝御世 — 『先代旧事本紀』 謂摂津職初爲京師柏原帝代改職爲国……諾羅朝御世和同五年…… — 『先代旧事本紀』
※この「江戸時代の偽書説の発生」の解説は、「先代旧事本紀」の解説の一部です。
「江戸時代の偽書説の発生」を含む「先代旧事本紀」の記事については、「先代旧事本紀」の概要を参照ください。
- 江戸時代の偽書説の発生のページへのリンク