江戸時代の公娼制・遊郭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の公娼制・遊郭の意味・解説 

江戸時代の公娼制・遊郭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 14:03 UTC 版)

公娼」の記事における「江戸時代の公娼制・遊郭」の解説

江戸時代に入ると、麹町道三町麹町八丁目神田鎌倉海岸京橋柳橋遊女屋がいとなまれた[要出典]。 徳川家康『吾妻鏡』関心示し秀吉遊郭政策見習い徳川安泰謀り柳町遊女屋庄司甚右衛門吉原遊郭設置許可与えた庄司甚右衛門は「(大遊郭つくって)お大阪残党吟味逮捕」を具申したのである甚右衛門はこう述べた。1、大阪残党詮議発見には京の島原のような規模が適切である。2、江戸に集まる人々性犯罪防止のため3、参勤交代武家の性処理4、江戸繁栄に役立つ。幕府三都遊郭吉原、京の島原大阪新地)を庇護して税金免除し広大な廊内に自治権与え業者身内扱いしたのであった[要出典]。将軍代替わり祝儀料理人派遣摘発した私娼引渡しがなされ、江戸で1666年私娼大検挙がなされ、湯女512人が吉原引き渡され吉原繁栄もたらした明治以降日本の「公娼制度」にも政府遊郭との結びつき見られるのは、江戸時代幕府遊郭業者が結びついたこの伝統下にあると言える[要出典]。江戸幕府は、散在する遊女屋特定地域集合させるために、1617年元和3年)、日本橋葺屋町界隈遊郭設置許可し、ここを「吉原」と命名した1657年明暦3年)に、浅草日本堤下に移転新吉原)を命じた。この時、5箇条掟書出して、その取締規則によって営業させた。すなわち、 一、傾城町の外傾城屋商売すべからず、竝に傾城囲の外何方より雇ひ来候とも先口へ遣はし候事向後一切停止さるべく候。 二、傾城買ひ遊候者は一日一夜の外長留り致間敷候事。 三、傾城衣裳総縫金銀摺箔一切著させ申間敷候何地にても紺屋染を用ひ申すべく候事。 四、傾城屋家作普請美風に致すべからず町役等は町々の格式通り屹度相勤め申すべき事。 五、武士町人体の者に限らず出所吟味致し不審相見え候者は奉行所へ訴出づべき事。 こうして江戸遊郭設置され、ついで京都伏見兵庫大津などにも公認遊郭設置された。その一方で市中にひそむ私娼取締まり、これを禁じたこのため城下町駅路でいとなまれる遊女屋は、「はたごや」という名目をとり、そこの遊女を「こども」、「めしもりおんな」などといった。 こうして二百数十年間渡って日本各地遊郭栄え江戸文化一つとなったが、やがて、性病蔓延し幕末には約三割が梅毒感染者であったとも言う。家康自身70過ぎて淋病にかかり、他におおくの感染者がいた。

※この「江戸時代の公娼制・遊郭」の解説は、「公娼」の解説の一部です。
「江戸時代の公娼制・遊郭」を含む「公娼」の記事については、「公娼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の公娼制・遊郭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

江戸時代の公娼制・遊郭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の公娼制・遊郭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公娼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS