忌部人上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忌部人上の意味・解説 

忌部人上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 14:30 UTC 版)

忌部 人上(いんべ の ひとかみ、生没年不詳)は、奈良時代官人宿禰官位従五位下神祇少副

経歴

桓武朝初頭の延暦2年(783年)2月に従五位下に昇叙され、3月には川辺浄長の後任の主油正に任官するが、翌延暦3年(784年)浄長に官職を譲って、人上は神祇大祐に遷っている。延暦5年(786年)神祇少副に昇任し、延暦7年(788年安芸介を兼ねた。

延暦10年(791年)8月3日に盗賊によって伊勢大神宮放火の被害に遭ったことから[1]、その謝罪のために参議紀古佐美や参議・大中臣諸魚らとともに神宮に派遣され、同月14日に幣帛奉納を行った[2]。あるいは先にその前日に到着しており、「焼亡根元幷神宝物等色目」を上奏した、ともされる[3]

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』延暦10年8月3日条
  2. ^ 『続日本紀』延暦10年8月14日条
  3. ^ 『太神宮諸雑事記』巻1

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  忌部人上のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忌部人上」の関連用語

忌部人上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忌部人上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忌部人上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS