姓氏の中のミミおよびミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 03:28 UTC 版)
「ミミおよびミ」の記事における「姓氏の中のミミおよびミ」の解説
氏の名の末尾にミ(ツミ)がつく代表的な例には、綿積豊玉彦命(ワダツミ)を祖先とする阿曇氏(アヅミ)や饒速日命を祖先とする穂積氏(ホヅミ)、和珥氏の同族と見られる鰐積氏(ワニヅミ)、出雲国造の同族と見られる出雲積氏(イヅモヅミ)、津積氏(ツヅミ)がある。 氏の名にミは付かないが、その祖先にミがつく例には、賀茂氏の祖先の大賀茂都美命(オオカモツミ)、久米氏の祖先の味耳命(ウマシミミ)、阿智祝部同族で知々夫国造の祖先の味耳命(ウマシミミ)、吉備氏の祖先の御鋤友耳命(ミスキトモミミ)、紀氏(紀国造)の祖先の豊耳命(トヨミミ)、肥君(火国造)の祖先の健緒組命(タケオグミ)、日置部氏の祖先の天櫛耳命(アメノクシミミ)、額田部氏の祖先の天由久富命(アメノユクトミ)がいる。
※この「姓氏の中のミミおよびミ」の解説は、「ミミおよびミ」の解説の一部です。
「姓氏の中のミミおよびミ」を含む「ミミおよびミ」の記事については、「ミミおよびミ」の概要を参照ください。
- 姓氏の中のミミおよびミのページへのリンク