小原鑑元
(姓氏対立事件 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 03:24 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 弘治2年5月8日(1556年6月15日) |
別名 | 神五郎、四郎左衛門尉、遠江入道宗惟 |
官位 | 遠江守 |
主君 | 大友義鑑→義鎮 |
氏族 | 小原氏 |
父母 | 父:小原右並 |
小原 鑑元(おばら あきもと)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。小原右並(すけなみ、大友義右の代からの家臣と思われる)の子。初めは大友義鑑に仕え、その偏諱を賜って鑑元と名乗る。
小原氏は阿南氏庶流で阿南荘小原(現大分県由布市)を本貫とする。
大友氏の家臣として
天文19年(1550年)の二階崩れの変の際、義鑑の遺書に雄城治景・吉岡長増・田北鑑生・臼杵鑑続・志賀親守と共に連署。以後は大友義鎮の加判衆(家老)となる。同年、この大友家の混乱に乗じて隈本城に入った菊池義武を佐伯惟教らと共に攻め肥後国を平定した。翌20年(1551年)南関城に入り肥後方分となる。
姓氏対立事件
弘治2年(1556年)5月、大友家中の他紋衆(大友氏が豊後国へ来る以前からここに領地を持って住んでいた武家)を糾合し、大友庶家である同紋衆の重用政策に反対して挙兵。同紋衆と他紋衆の反目は大友家中に以前から有り、あえて義鑑は加判衆の半数を他紋衆から選ぶように遺言していた。しかし義鎮は同紋衆を重用し、鑑元は肥後平定後加判衆から外されていた。
他紋衆の挙兵は大友氏館のある府内でも発生し、一時は当主義鎮も要害の丹生島城へ避難する事態となったが、同紋衆の働きにより、共に挙兵した本庄新左衛門尉統綱、中村新兵衛長直、賀来紀伊守惟重らは豊後で討ち取られ、佐伯惟教は伊予国に逃亡した。勇将である鑑元は南関城に籠城し城兵を叱咤して奮戦したが、城に火をかけられるに及んで妻子を手に掛け、城兵と共に城外に打って出て討死した。
関連作品
- 赤神諒『大友落月記』(日本経済新聞出版社、2018年9月11日)ISBN 978-4532171476(『大友二階崩れ』の続編。小原鑑元の乱を題材とする)
姓氏対立事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 03:24 UTC 版)
弘治2年(1556年)5月、大友家中の他紋衆(大友氏が豊後国へ来る以前からここに領地を持って住んでいた武家)を糾合し、大友庶家である同紋衆の重用政策に反対して挙兵。同紋衆と他紋衆の反目は大友家中に以前から有り、あえて義鑑は加判衆の半数を他紋衆から選ぶように遺言していた。しかし義鎮は同紋衆を重用し、鑑元は肥後平定後加判衆から外されていた。 他紋衆の挙兵は大友氏館のある府内でも発生し、一時は当主義鎮も要害の丹生島城へ避難する事態となったが、同紋衆の働きにより、共に挙兵した本庄新左衛門尉統綱、中村新兵衛長直、賀来紀伊守惟重らは豊後で討ち取られ、佐伯惟教は伊予国に逃亡した。勇将である鑑元は南関城に籠城し城兵を叱咤して奮戦したが、城に火をかけられるに及んで妻子を手に掛け、城兵と共に城外に打って出て討死した。
※この「姓氏対立事件」の解説は、「小原鑑元」の解説の一部です。
「姓氏対立事件」を含む「小原鑑元」の記事については、「小原鑑元」の概要を参照ください。
- 姓氏対立事件のページへのリンク