地域的首長としてのミミおよびミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域的首長としてのミミおよびミの意味・解説 

地域的首長としてのミミおよびミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 03:28 UTC 版)

ミミおよびミ」の記事における「地域的首長としてのミミおよびミ」の解説

魏志倭人伝』は3世紀投馬国首長に「彌彌ミミ)」および「彌彌那利(ミミナリ)」がいたことを記している。 『古事記』および『日本書紀』では和泉地方陶津耳(スエツミミ)、摂津地方に三嶋溝橛耳(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方首長考えられている。『出雲国風土記』には波多都美命(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物記されており、いずれも地域的首長である。 また『古事記』出雲神話出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、耳(トリミミ)、多比岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長考えられる。 他に近江国伊香郡伊香刀美(イカトミ、伊香津臣命か)なども地名にミを付けた地域的首長を表すと考えられる。また綏靖天皇和風諱号である神沼河耳命(カムヌナカワミミ)や、その兄である神八井耳命(カムヤイミミ)なども同様である。

※この「地域的首長としてのミミおよびミ」の解説は、「ミミおよびミ」の解説の一部です。
「地域的首長としてのミミおよびミ」を含む「ミミおよびミ」の記事については、「ミミおよびミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域的首長としてのミミおよびミ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域的首長としてのミミおよびミ」の関連用語

地域的首長としてのミミおよびミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域的首長としてのミミおよびミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミミおよびミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS