アールパード朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アールパード朝の意味・解説 

アールパード朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 09:03 UTC 版)

アールパード朝の旗(9世紀 – 1301年)。赤と白の縞は今日のハンガリーの国章に使用されている。

アールパード朝ハンガリー語: Árpád-ház)は、ハンガリー王国の最初の王朝9世紀末にマジャル人を率いてパンノニア平原に定住させた大首長(ジュラ)アールパードを祖とする。11世紀初めにハンガリー王国を成立させ、14世紀初頭に断絶するまで約300年続いた。12世紀末から13世紀初頭にかけては、ハールィチ・ヴォルィーニ王国ガリツィアおよびロドメリアの王)やハールィチ公国の公も出している。

歴史

歴代君主

ハンガリー大公

アールパードの孫に当たるタクショニュ以前、大公の座を継承するのは、「アールパードの血を引く最年長の男子」とされていたが、キリスト教への改宗と共に、先代の長男が継ぐこととなった。そのため、アールパードとタクショニュの間の大公は明白ではなく、特にアールパードの末子でタクショニュの父に当たるジョルトの在位は、キリスト教化を経てからの後付けとも考えられている。

ハンガリー王

ハールィチ・ヴォルィーニ王

ハールィチ公

系図

数字は即位順。

アールモシュ
(大公1)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アールパード
(大公2)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ユトチャ
 
ジョルト
(大公3(?))
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ファリチ
(大公4)
 
タクショニュ
(大公5)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゲーザ
(大公6)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ミハーイ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イシュトヴァーン1世
(1)
 
サロルタ
 
シャームエル
(3)
 
マリア(ギーゼラ)
 
オットーネ・オルセオロ
ヴェネツィア共和国元首
 
ヴァズル
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アーダルベルト
オーストリア辺境伯
 
フロッツァ
 
ペーテル
(2,4)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンドラーシュ1世
(5)
 
ベーラ1世
(6)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シャラモン
(7)
 
ゲーザ1世
(8)
 
ラースロー1世
(9)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カールマーン
(10)
 
アールモシュ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イシュトヴァーン2世
(11)
 
ベーラ2世
(12)
 
アドレータ
 
ソビェスラフ1世
ボヘミア公
 
ヘートヴィヒ
 
アダルベルト
レオポルト3世子)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゲーザ2世
(13)
 
ラースロー2世
(14:対立王)
 
イシュトヴァーン4世
(14:対立王)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イシュトヴァーン3世
(14)
 
ベーラ3世
(15)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イムレ
(16)
 
アンドラーシュ2世
(18)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラースロー3世
(17)
 
ベーラ4世
(19)
 
イシュトヴァーン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ロスティスラフ
スラヴォニア公
 
アンナ
 
ハインリヒ13世
下バイエルン公
 
エルジェーベト
 
イシュトヴァーン5世
(20)
 
アンドラーシュ3世
(22)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オタカル2世
ボヘミア王
 
クンフタ
 
オットー
(24)
 
カルロ2世
ナポリ王
 
マーリア
 
ラースロー4世
(21)
 
エルジェーベト
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヴァーツラフ2世
ボヘミア王
ポーランド王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カルロ・マルテッロ・ダンジョ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヴェンツェル
ヴァーツラフ3世
(23)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カーロイ1世
(25)
 
 
 
 
 
 

脚注

参考文献

関連項目


アールパード朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 05:43 UTC 版)

ハンガリー君主一覧」の記事における「アールパード朝」の解説

895年から896年頃、後のハンガリー王国となった地を征服したアールパードは、それ以前の、宗教的指導者(kende)と軍事的指導者gyulaから成る二大族長制を廃止し単独大公となった死後アールパードの子孫のみに大公王位継承権があると定められ王朝がアールパード朝である。997年大公即位したイシュトヴァーンは、3年後王位に即いた。 肖像名前在位年付記 アールモシュ819年 - 895年 855年頃 - 895年アールパード845年 - 907年 895年頃 - 907年アールモシュ息子ジョルト(ゾルタ)896年 - 949年 907年頃 - 947年アールパード息子。 ファリチ(ファイス)? - 955年 947年頃 - 955年アールパード三男ユタシュの息子。 タクショニュ933年 - 971年 955年頃 - 972年ジョルト息子ゲーザ949年頃 - 997年 972年頃 - 997年 タクショニュの息子イシュトヴァーン969年頃 - 1038年 997年 - 1000年 ゲーザ息子アールパードの孫に当たるタクショニュ以前大公の座を継承するのは、「アールパード血を引く最年長男子」とされていたが、キリスト教への改宗と共に先代長男引き継ぐこととなった。そのため、アールパードとタクショニュの間の大公は明白ではなく、特にアールパード末子でタクショニュの父に当たるジョルト在位は、キリスト教化経てからの後付けとも考えられている。

※この「アールパード朝」の解説は、「ハンガリー君主一覧」の解説の一部です。
「アールパード朝」を含む「ハンガリー君主一覧」の記事については、「ハンガリー君主一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アールパード朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アールパード朝」の関連用語

アールパード朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アールパード朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアールパード朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンガリー君主一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS