ヘジェシュハロムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘジェシュハロムの意味・解説 

ヘジェシュハロム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/09 14:20 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ヘジェシュハロム (ハンガリー語 : Hegyeshalom) は、ハンガリージェール・モション・ショプロン県の、人口約3500人の村である。オーストリアとハンガリーとの国境に位置し、スロバキアとハンガリーの国境からもわずか15kmほどである。ヘゲシャロムとも表記する[1]

歴史

アンドラーシュ2世の時代の勅書が、この地について言及している。オスマン帝国との戦争の後に、ユダヤ系ドイツ人が入植するようになった。ヘジェシュハロムという地名は、ハンガリー語で折り重なった山地を意味し、ヘブライ語のシャロームという単語とは無関係である。

国境検査

かつてヘジェシュハロムは、ハンガリーとオーストリア、スロバキアとの間の出入国審査箇所であったが、2007年12月21日からはハンガリーとスロバキアがシェンゲン圏に加入したため、ここでの国境検査は無くなった。 ハンガリーのM1号線高速道路がヘジェシュハロムを通過している。M1号線はオーストリアのA4号線高速道路と接続している。また、ヘジェシュハロムは、ブダペストウィーンブラチスラバとを結ぶ鉄道の国境通過点でもある。ヘジェシャロム駅にはハンガリー国鉄の411形蒸気機関車が展示してある。

観光

13世紀のアールパード朝時代に建てられた教会が知られる。ロマネスク様式であったが、15世紀にはゴシック様式に手直しされた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 小牟田哲彦 『世界の鉄道紀行』 講談社2014年、109頁。ISBN 978-4-06-288275-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘジェシュハロム」の関連用語

ヘジェシュハロムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘジェシュハロムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘジェシュハロム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS