電動機と発電機とが可逆な電動発電機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電動機と発電機とが可逆な電動発電機の意味・解説 

電動機と発電機とが可逆な電動発電機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 06:19 UTC 版)

電動発電機」の記事における「電動機と発電機とが可逆な電動発電機」の解説

電動発電機とは、電動機発電機とが可逆であり兼用されるものを指す場合もある。 以下にその一例を示す。 無停電電源装置 電動発電機に、フライホイールはずみ車)とエンジンディーゼルエンジン一般的)を組み合わせ無停電電源装置として用いたもの。平常時エンジン切り離し電動発電機電力入力しフライホイール回転させておく。停電時にはエンジン接続されフライホイール慣性トルク)でエンジン始動する始動後はエンジン動力発電機回し発電する揚水発電 水力発電所一種である揚水発電所では、電動発電機発電用水車ポンプもしくは発電用水車ポンプとが可逆ポンプ水車直結されている。発電機として発電を行う一方回転方向逆に設定した上で電力入力し電動機として揚水を行う。揚水発電所において電動発電機は、発電機としての運転が主体とされており、専ら発電電動機呼ばれるセルダイナモ 小型内燃機関において、始動時にはセルモータースターターモーター)として動作し始動後はダイナモとして動作する部品かつては排気量自動車オートバイ使用されたが、発電機直流ダイナモから、より発電能力が高い交流オルタネーターに取って替わられ、廃れた現代自動車オートバイセルモーターオルタネーター個別装備している。 ハイブリッドカー、電気自動車 コンピュータ制御され電動発電機は、バッテリーからの電力用いて走行し、また減速時には発電バッテリー電力蓄える(回生減速する)ことでガソリンエンジンの苦手とする部分補い排出ガス抑制し燃費向上させる

※この「電動機と発電機とが可逆な電動発電機」の解説は、「電動発電機」の解説の一部です。
「電動機と発電機とが可逆な電動発電機」を含む「電動発電機」の記事については、「電動発電機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電動機と発電機とが可逆な電動発電機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電動機と発電機とが可逆な電動発電機」の関連用語

電動機と発電機とが可逆な電動発電機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電動機と発電機とが可逆な電動発電機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電動発電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS