電動機と発電機とを直結した電動発電機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電動機と発電機とを直結した電動発電機の意味・解説 

電動機と発電機とを直結した電動発電機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 06:19 UTC 版)

電動発電機」の記事における「電動機と発電機とを直結した電動発電機」の解説

電動機発電機とを同軸直結し電動発電機は、電力変換目的とする電力機器である。交流周波数変換もしくは直流 - 交流変換、あるいは直流昇圧降圧など、トランスでは変換できない電力変換で、かつ半導体素子ではその当時技術的な限界から変換難しかった時期によく使われ機器であるが、現在でも稼働している機器多数存在する。主に変電所工場鉄道電気車電気機関車電車)などで使われている機器である。なお、直流電化された初期電気鉄道変電所どのように大電流交流から直流への変換を行う場合には、電動発電機より効率の高い「回転変流機」が用いられた。 変換元の電力電動機入力し、その回転運動同軸上の発電機伝達発電電気エネルギーに戻す。交流電力周波数変換では交流電動機交流発電機とで構成するまた、直流から交流を得るときは直流電動機交流発電機とで、直流電圧変換では直流電動機直流発電機とで構成する変圧器電圧変換しできないのに対し電動発電機では機構上、電力発電機作動させて発電する形となるため、電動機発電機組み合わせ方によって電圧変換周波数変換直流 - 交流変換など様々な電力変換対応できる点が特徴であり、構造も単純であるため古くから用いられてきた。 しかし電動発電機利用した電力変換効率が悪いため、半導体素子進歩により、シリコン整流器静止型周波数変換装置インバータなど、用途あわせた新し電力変換方式普及し電動発電機はそれらに置き換えられている。 1980年代以前製造された古い電気機関車電車では、主制御器駆動する電源として用いられ旅客車では冷房装置室内灯などのサービス電源装置としても広く使用されており、現役装置少なくない東海道新幹線では、全線60 Hz供給の為、東京電力から供給される50 Hz60 Hzとして供給するための周波数変換変電所があり、そこでは数台の電動発電機10:12 300 rpm)が稼働している。

※この「電動機と発電機とを直結した電動発電機」の解説は、「電動発電機」の解説の一部です。
「電動機と発電機とを直結した電動発電機」を含む「電動発電機」の記事については、「電動発電機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電動機と発電機とを直結した電動発電機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電動機と発電機とを直結した電動発電機」の関連用語

電動機と発電機とを直結した電動発電機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電動機と発電機とを直結した電動発電機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電動発電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS