三笠トロッコ鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三笠トロッコ鉄道の意味・解説 

三笠トロッコ鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:35 UTC 版)

三笠鉄道記念館」の記事における「三笠トロッコ鉄道」の解説

クロフォード公園から2.5kmの区間整備して2010年平成22年4月29日に三笠トロッコ鉄道がオープンした三笠振興開発鉄道グッズ店「カラマツトレイン」の業務委託契約のもと、カラマツトレイン系列の「株式会社三笠トロッコ鐵道」が運営する幌内太駅復元駅舎鉄道グッズ店「カラマツトレイン三笠店」とトロッコ鉄道事務所とし、軌道モーターカー軌道自転車運転されている。クロフォード公園での受付場合幌内太駅舎から徒歩5分の初音町ホームから乗車し折返所「小池坂」を経由するコースとなっている。 2019年時点では当初初音町発着コースの他、鉄道記念館前発着の「展望トロッコ列車」(記念館-クロフォード公園往復5.6km)や旧幌内炭鉱遺構方面への「アドベンチャートレインコース整備されている。 路線 接続連絡路線幌内太駅 - 初音町駅(オート三輪またはターレットトラック体験運転トロッコ初音町駅 - 開拓小屋駅 - 幌内住吉駅 - 月光町駅 - 小池坂駅折り返し トロッコ展望列車鉄道記念館駅2番線 - 幌内機関庫駅 - 月光町駅 - 幌内住吉駅 - 開拓小屋駅 - 初音町折返し アドベンチャートレイン鉄道記念館駅3番線 - 川下駅(トロッコ列車)、川下駅 - 川上駅徒歩)、川上駅 - 音羽前駅 - 常盤坑下駅(トラック移動主な保有車両 1号車幌内号」 - 富士重工業宇都宮製作所製、1973年製、排気量359cc エンジン付きトロッコ11両) スタンディングトロッコ(2両) 展望トロッコ客車(2両) インディートロッコ編成(3両)

※この「三笠トロッコ鉄道」の解説は、「三笠鉄道記念館」の解説の一部です。
「三笠トロッコ鉄道」を含む「三笠鉄道記念館」の記事については、「三笠鉄道記念館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三笠トロッコ鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三笠トロッコ鉄道」の関連用語

三笠トロッコ鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三笠トロッコ鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三笠鉄道記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS