三笠ターミナルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三笠ターミナルの意味・解説 

北海道中央バス三笠ターミナル

(三笠ターミナル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 18:19 UTC 版)

北海道中央バス三笠ターミナル(ほっかいどうちゅうおうバスみかさターミナル)は、北海道三笠市幸町に存在した北海道中央バスの営業施設。空知事業部岩見沢営業所が管轄していた。

概要

かつては多賀町交差点(現空知商工信用組合三笠支店前)付近で乗降を取り扱っていたが、利用客増加や交通安全上の理由により幸町にターミナルを設置し営業を開始した。北海道中央バスの数あるターミナルの建物の中で最も古かった。その後、炭鉱閉山による影響やマイカーの普及などによる利用客減少に合わせて発着便数が減少、2005年(平成17年)12月のダイヤ改正で乗り入れしていた「三笠・幌内線」および「岩桂線」が廃止(代替の三笠市営バスはターミナルに乗り入れしなくなった)。基幹路線である岩見沢 - 三笠間の定期路線(三笠線)も段階的に便数が減少。窓口閉鎖等を行った。そして、2006年(平成18年)11月30日をもって三笠ターミナルを閉鎖し、45年の歴史に幕を閉じた。なお、三笠ターミナルを起・終点としていた路線バス・高速バスは全便が近隣に設置された「三笠市民会館」停留所発着に変更された。

年表

  • 1961年(昭和36年)
    • 10月1日 三笠出張所を設置。
    • 11月15日 幸町に移転しバスのりばを設置。
  • 1967年(昭和42年)3月1日 三笠出張所を三笠営業所に変更。
  • 1973年(昭和48年)10月21日 三笠営業所を岩見沢営業所へ統合し、岩見沢営業所三笠ターミナルとなる。
  • 2005年(平成17年)12月1日 窓口業務廃止。待合室とのりばは引き続き使用。
  • 2006年(平成18年)12月1日 三笠ターミナル閉鎖。代替として「三笠市民会館」停留所および待合所を設置。

ターミナル構造(閉鎖時)

降車は施設東側の降車スペースで、乗車は施設西側の専用レーンでそれぞれ取り扱う。

1番のりば(閉鎖時)

2番のりば(閉鎖時)

3番のりば(閉鎖時)

  • (未使用)

北出靴店前(閉鎖時)

  • 幾春別町行(三笠線)最終便。

上記のほかかつて乗り入れしていた路線

  • 三笠・幌内線(三笠ターミナル - 幌内中央町ほか)
  • 岩桂線(三笠ターミナル - 萱野 - 岩見沢ターミナルほか)
  • 幾春別線(岩見沢ターミナル - 三笠ターミナル - 幾春別町 - 川端町 - 奔別中ノ沢町ほか)
  • 特急札春線(札幌ターミナル - 江別ターミナル - 岩見沢ターミナル - 三笠ターミナル - 幾春別町 - 奔別中ノ沢町)
  • 高速ふらの号(札幌駅前ターミナル - (三笠IC) - 三笠ターミナル - 幾春別町 - 富良野ターミナル
  • 高速みかさ号(札幌駅前ターミナル - (直行 三笠IC経由) - 三笠ターミナル)

周辺

参考文献

  • 北海道中央バス五十年史編纂委員会編『北海道中央バス五十年史』(1996年)

関連項目

座標: 北緯43度14分47.49秒 東経141度52分39.2秒 / 北緯43.2465250度 東経141.877556度 / 43.2465250; 141.877556


三笠ターミナル(廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:03 UTC 版)

北海道中央バス岩見沢営業所」の記事における「三笠ターミナル(廃止)」の解説

廃止後は停留所三笠市民会前に移設

※この「三笠ターミナル(廃止)」の解説は、「北海道中央バス岩見沢営業所」の解説の一部です。
「三笠ターミナル(廃止)」を含む「北海道中央バス岩見沢営業所」の記事については、「北海道中央バス岩見沢営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三笠ターミナル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三笠ターミナル」の関連用語

三笠ターミナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三笠ターミナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道中央バス三笠ターミナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道中央バス岩見沢営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS