岩見沢地区のその他の事業所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:03 UTC 版)
「北海道中央バス岩見沢営業所」の記事における「岩見沢地区のその他の事業所」の解説
岩見沢ターミナル 岩見沢駅付近に設置。詳細は当該記事を参照。 美唄ターミナル(廃止) 廃止後は停留所を美唄駅前に移設。 三笠ターミナル(廃止) 廃止後は停留所を三笠市民会館前に移設。 栗山総合案内所(栗山観光協会に業務委託) 栗山駅内に設置。回数券や主要区間の片道乗車券を取り扱うほか、ターミナル同様に定期券も即日発行できる。 前身となる栗山出張所を1958年(昭和33年)9月1日に栗山駅前に設置。1970年(昭和45年)9月1日には新築移転し専用乗り場を併設した栗山ターミナルとなる。出張所も翌1971年(昭和46年)9月1日に栗山営業所に組織変更された。1989年(平成元年)11月1日付で岩見沢営業所と統合し岩見沢営業所栗山ターミナルとなる。2000年(平成12年)12月1日付のダイヤ改正でターミナルが廃止され乗り場は栗山駅前バス停に変更、案内・発券業務は栗山案内所の設置で代替。 長沼ターミナル(移管) 1943年(昭和18年)3月1日の北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)による北海道中央乗合自動車発足時に長沼営業所が設置された。1966年(昭和41年)9月5日に新築移転し乗り場を併設。1972年(昭和47年)3月21日付で栗山営業所と統合し栗山営業所長沼ターミナルに組織変更され、栗山営業所の岩見沢営業所統合により岩見沢営業所長沼ターミナルとなった。1991年(平成3年)7月12日付で廃止となり、施設は長沼町へ譲渡され「長沼ふれあいターミナル」として使用。停留所名称は引き続き「長沼ターミナル」を使用する。
※この「岩見沢地区のその他の事業所」の解説は、「北海道中央バス岩見沢営業所」の解説の一部です。
「岩見沢地区のその他の事業所」を含む「北海道中央バス岩見沢営業所」の記事については、「北海道中央バス岩見沢営業所」の概要を参照ください。
- 岩見沢地区のその他の事業所のページへのリンク