美唄ターミナルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 美唄ターミナルの意味・解説 

北海道中央バス美唄ターミナル

(美唄ターミナル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:06 UTC 版)

北海道中央バス美唄ターミナル(ほっかいどうちゅうおうバスびばいターミナル)は、北海道美唄市東1条南3丁目2-17に存在した北海道中央バスの営業施設。空知事業部岩見沢営業所が管轄していた。

概要

跡地の様子
 
残された部分 美唄北星ハイヤーからビジコー(美唄自動車学校関連会社)に移っている

1943年(昭和18年)3月1日北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)による北海道中央乗合自動車発足時に美唄駅前に美唄営業所が設置された。1957年(昭和32年)11月15日の新築移転時にのりばを併設し、市内線など多数の路線バスが乗り入れる美唄地区の交通拠点となった。

1992年(平成4年)4月1日に美唄営業所を岩見沢営業所と統合し岩見沢営業所美唄ターミナルに組織変更。1993年(平成5年)12月10日にはターミナルを新築したが、人口流出による利用客の減少から市内線など路線の廃止や減便が相次いだため2006年(平成18年)10月9日をもって廃止され、乗車券類の発売は美唄駅前の「はやし洋服店」で取り扱っている。

施設は供用開始から10数年程度であったことから、当初は美鉄バスを引き継いだ美唄市民バスと共同利用することも模索したが結局折り合わず、併設されていた美唄北星ハイヤー営業所部分を除き解体された。廃止後は隣接する美唄駅前ロータリー内に「美唄駅前」停留所を設置。あわせて待合所も設置され、全ての路線が発着している。

ターミナル構造

バス待合室、発券窓口、自動券売機を設置していた。

周辺

参考文献

  • 北海道中央バス五十年史編纂委員会編『北海道中央バス五十年史』(1996年)

座標: 北緯43度19分46.4秒 東経141度51分40.8秒 / 北緯43.329556度 東経141.861333度 / 43.329556; 141.861333


美唄ターミナル(廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:03 UTC 版)

北海道中央バス岩見沢営業所」の記事における「美唄ターミナル(廃止)」の解説

廃止後は停留所美唄駅前移設

※この「美唄ターミナル(廃止)」の解説は、「北海道中央バス岩見沢営業所」の解説の一部です。
「美唄ターミナル(廃止)」を含む「北海道中央バス岩見沢営業所」の記事については、「北海道中央バス岩見沢営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美唄ターミナル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美唄ターミナル」の関連用語

美唄ターミナルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美唄ターミナルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道中央バス美唄ターミナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道中央バス岩見沢営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS