縁の下の力持ちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 縁の下の力持ちの意味・解説 

縁(えん)の下(した)の力持(ちからも)ち

読み方:えんのしたのちからもち

他人のために陰で苦労努力をすること、また、そのような人のたとえ。


縁の下の力持ち

作者伴野朗

収載図書中国鬼謀列伝
出版社実業之日本社
刊行年月2002.10


縁の下の力持ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 17:10 UTC 版)

縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)は、大阪舞楽からのことわざ

概要

現代の日本においては、人の見えないところで力を尽くして苦労をしている人のことを意味する。脚光を浴びてはいないが、影で重要な役割を果たしている人のことである[1]

この言葉の意味は時代の流れと共に変化してきている。明治大正のころまではこの言葉というのは、他人のために骨を折るのみであり報われないという意味であった。このためこの言葉が当てはまるようなことは辞めた方が良いと否定的に見られていた[1]1773年浮世草子の『小児養育気質』では数多くの贈り物をする機会に、間違った物を送ってしまえば縁の下の力持ちとなってしまうとある。1780年滑稽本の『風来六部集』では、生まれつきの変わり者で無駄骨ばかりの中にいる人のことを縁の下の力持ちとしているのが見られる[2]。 明治までは力持ちというのは人前で演じる芸のことであったが、これは絶滅している。このような芸というのは人が見ていない縁の下で行っていても無駄であるということから、この言葉はこのような用いられ方がされていたのである。それと近代になってからはあらゆる分野では組織的な活動が求められるようになったために、裏方で働いている人の評価も徐々に高まってきているために縁の下の力持ちへの評価も変わってきている。1937年小林一三の著書では、実力というものの内容というのは時勢につれて常に変化しており、今では縁の下の力持ちをなし得る人が一番早くその実力を認められる時代である。実力とは平凡な仕事を規則正しく几帳面に終始一貫遂行することとある[1]

由来

このことわざは大阪の四天王寺で経供養のために催されていた舞楽が由来である。この経供養というのは日本にが伝来したことを記念して催されていたものであり、ここでの舞楽というのは舞台上で行うものではなく非公開で行うものであった。この舞楽というのは椽の下の舞と呼ばれていて、これは人が見ていない所で虚しく苦労をしているという意味でも用いられるようになった[3]

脚注

  1. ^ a b c デジタル大辞泉,ことわざを知る辞典. “縁の下の力持ち(エンノシタノチカラモチ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年1月17日閲覧。
  2. ^ Inc, NetAdvance. “第439回 「縁の下の力持ち」の「力持ち」とは?”. JapanKnowledge. 2025年1月17日閲覧。
  3. ^ 「縁の下の力持ち」とは?変化した意味や言葉の由来、よく似た表現について解説”. Domani (2023年8月12日). 2025年1月17日閲覧。

縁の下の力持ち

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 11:42 UTC 版)

成句

えんしたちから

  1. 他人のために努力苦労して認知されない状況転じて人知れず陰で努力苦労すること。またそのような人の例え縁の下の舞

関連語

「ゑ」の読み札


「縁の下の力持ち」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縁の下の力持ち」の関連用語

1
汚れ役 デジタル大辞泉
100% |||||

2
狂言回し デジタル大辞泉
100% |||||


4
人を立てる デジタル大辞泉
92% |||||

5
名脇役 デジタル大辞泉
92% |||||

6
黒衣 デジタル大辞泉
92% |||||

7
74% |||||


9
56% |||||


縁の下の力持ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縁の下の力持ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縁の下の力持ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの縁の下の力持ち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS