アゼルバイジャンの通貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アゼルバイジャンの通貨の意味・解説 

アゼルバイジャン・マナト

(アゼルバイジャンの通貨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 15:42 UTC 版)

アゼルバイジャン・マナト
Azərbaycan manatı(アゼルバイジャン語)
1マナト紙幣(表面)1マナト紙幣(裏面)
ISO 4217
コード
AZN
中央銀行アゼルバイジャン国立銀行
 ウェブサイトwww.nba.az/en/
使用
国・地域
アゼルバイジャン
ナゴルノ・カラバフを除く)
インフレ率20.2%
 情報源アゼルバイジャン国立銀行
(2008年1 - 6月期/前年比)
 指数CPI
補助単位
 1/100ケピック
通貨記号₼, m, man. もしくは ман.
硬貨1、3、5、10、20、50ケピック
紙幣1、5、10、20、50、100マナト

マナトアゼルバイジャン語: manat)はアゼルバイジャン通貨単位。ISO 4217コードはAZNである。補助通貨ケピックアゼルバイジャン語: qəpik)で、1マナト=100ケピックである。マナトとはロシア語で硬貨を意味するモネタ(ロシア語: монета、Moneta)からの借用語である。ソ連時代には、ルーブル紙幣の裏側にトルクメン語アゼルバイジャン語でマナトと書かれていた。

アゼルバイジャン・マナトの記号である₼()は、Unicode 7.0以降に収録されている。mやman.ман.などの文字で代用されることもある。

第1期:1919年 - 1923年

アゼルバイジャン民主共和国アゼルバイジャン社会主義ソビエト共和国によって、1919年から1923年の間に独自の通貨が発行された。この通貨はアゼルバイジャンではマナト、ロシアではルーブルと呼ばれた。後にアゼルバイジャンがザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国の一部となると、ザカフカース・ルーブルに替わった。この時期のアゼルバイジャン・マナトには補助通貨がなく、また紙幣しか発行されなかった。

紙幣

民主共和国は25、50、100、250、500マナト紙幣を、社会主義共和国は5、100、1000、5000、10000、25000、50000、100000、250000、100万、500万マナト紙幣を発行した。

第2期:1992年 - 2006年

第2期のマナトは1992年8月15日に導入された。ISO 4217コードはAZMだった。流通していたロシア・ルーブルと10ルーブル=1マナトで交換された。2002年初頭から2005年初頭までマナトの為替レートは1アメリカ合衆国ドル=4770 - 4990マナトとほぼ一定に推移してきた。しかし2005年春頃から、原油価格の上昇とオイルマネーの流入によりマナトの価値が上がり続け、2005年末には1ドル=4591マナトとなった。100マナト以下の紙幣は2005年に廃止された。

硬貨

旧マナトの硬貨

1992年と1993年に5、10、20、50ケピックの硬貨が発行された。1992年に発行された硬貨には真鍮白銅が使われていたが、その後はアルミニウム製になった。

紙幣

次の種類の紙幣が発行され、流通した。

  • 1、5、10、250マナト(1992年発行)
  • 50、100、500、1000マナト(1993年発行)
  • 10000マナト(1994年発行)
  • 50000マナト(1996年発行)

1マナトから250マナトの紙幣には、バクーにあるメイデンタワーが描かれている。

第3期:2006年 -

2006年1月1日、かつての5000マナトを1とする新しいマナトの流通が始まり、ISO 4217コードもAZNと改められた。2005年10月1日以降、価格は新旧のマナトで表示されるようになった。ISO 4217コードがAZMの旧マナトは2006年12月31日に廃止された。

硬貨

1、3、5、10、20、50ケピックの硬貨が発行された。

紙幣

1、5、10、20、50、100マナトの紙幣が流通している。デザインしたのは、ユーロの紙幣のデザインも担当したオーストリア人のロバート・カリーナである。紙幣はユーロ紙幣と似ており、モチーフの選択も類似している。

第3期マナトで発行された紙幣
額面 大きさ 図柄
テーマ 表面 裏面
1マナト 120 × 70 mm 文化 アゼルバイジャンのフォークソングの楽器(ダフケマンチェタール) 古代のアゼルバイジャンのカーペットの飾り
5マナト 127 × 70 mm オレンジ 文学 アゼルバイジャンの古代の作家、詩人、本 ゴブスタンの岩画、突厥文字
10マナト 134 × 70 mm 歴史 旧バクーのメイデンタワー、シルヴァンシャー宮殿 古代のアゼルバイジャンのカーペットの飾り
20マナト 141 × 70 mm カラバフ地方 力の印 平和の印
50マナト 148 × 70 mm 歴史と未来 若者、椅子(進歩の象徴)、太陽(力と光の象徴)、化学と数学(科学の象徴) 古代のアゼルバイジャンのカーペットの飾り
100マナト 155 × 70 mm 経済と発展 マナトの記号 古代のアゼルバイジャンのカーペットの飾り
200マナト 160 × 70 mm 近代建築 ヘイダル・アリエフ・センターバクー 古代のアゼルバイジャンのカーペットの飾り

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+20BC ₼
₼
アゼルバイジャン・マナト記号[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ Google Noto Fontsで入手できる「Noto Sans Symbols」、Unicode Fonts for Ancient Scriptsで入手できる「Symbola」や、Quiviraで入手できる「Quivira」(4.1以降)、BabelStoneで入手できる「BabelStone Roman」、和田研細丸ゴシック2004フォントの公開で入手できる「和田研細丸/中丸ゴシック2004絵文字」、にしき的フォントで入手できる手書きのポップ体「Nishiki-teki」、sil.orgで入手できる「Doulos SIL」、softerviews.orgで入手できる「Balava」などが対応している。

外部リンク


「アゼルバイジャンの通貨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゼルバイジャンの通貨」の関連用語

アゼルバイジャンの通貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゼルバイジャンの通貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアゼルバイジャン・マナト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS