羅の一族とは? わかりやすく解説

羅の一族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:38 UTC 版)

薬屋のひとりごと」の記事における「羅の一族」の解説

茘の「名持ちの一族」のひとつである名門。羅の一族は、他人異な認識能力を持つ人物輩出し狂人天才一族」と呼ばれている。羅漢采配分析能力や羅半の数字感覚なども共にこの力に起因するものだが、欠点として自身興味を惹かない物事はまった関心持たず記憶曖昧になる。羅門の兄(羅漢父親)はそういった感覚をもたず、彼らの認識能力社会不適合者判断して理解しなかった。 漢羅門(カン・ルォメン) 花街医者養父であり師匠でもある。 丸い体つき温和な人相など、しぐさが女性的で「老婆のよう」と形容される。元は後宮医官宦官であったが、生まれたばかりの皇子死なせたことから肉刑を受け片膝の骨をとられて追放され過去を持つ。後宮内の其処此処にこっそり薬草植えていた。 は「おやじどの」と呼ぶが、実は羅漢叔父であり、にとっては大叔父である。 西方の国に留学した経験もあり、現皇帝誕生する際には帝王切開出産させるなど医師としての腕も確かだが、おひとよし苦労人であり、包帯のせいで虐待疑われていた時期もあった。 玉葉妃の出産の際、逆子疑いがあったため申し出で後宮呼ばれる出産後もその腕を惜しまれる形で再び医官として宮中に戻る。 漢羅漢(カン・ラカン) 狐目片眼鏡(実は伊達)を付けた軍師で位は将軍通称・漢太尉。「漢」の名字珍しくないが、この肩書きを持つのは国中で彼だけである。 奇異な言動繰り返すため「変人軍師」とも呼ばれる至っては「あのおっさん」としか呼ばない。 碁と将棋がとても強い。相貌失認のため他人の顔識別できない一方でその人間の持つ役割将棋の駒として認識される」という能力持っており、戦争の際には将棋倣った人員配置を行うことで軍の適切な運用行っている。直感鋭く、その勘働き滅多なことでは外れないが、何かに気付いても自ら動くことはなく、誰か焚きつけて動かすことが多い。 羅門の甥であり、また緑青館妓女である鳳仙を生ませた張本人である。つまり父親であるが、は彼を父親認めておらず嫌っている(自身感覚からいうと苦手なだけ)。 一方羅漢本人は、鳳仙のことも娘であるのことも愛している。に対して盲愛といってもいいほどだが愛情表現ことごとく裏目に出ており、だけでなく周りにもドン引きされている。 また、自分欠点を補う方法考え指南してくれた羅門のことは慕っており、比較素直に言うことを聞く羅門にもその能力優秀さ認められており、にはその点で嫉妬されている。 違い、酒は全く飲めない下戸ですぐ酔い潰れてしまう。甘党徳利果実詰めて持ち歩いているが、口飲み原因体調崩したことがある。 漢羅半(カン・ラハン) 声 - 小林千晃 羅漢の甥(異母弟次男)で養子19歳。やはり狐目丸眼鏡をかけ、帯には算盤ぶら下げている文官にとっては従兄であり義兄からは「世界数字見えている」、羅半兄からは「異様なほど数へ執着している」といわれるほど数字対す認識優れており、王宮では財務担当している。帳簿数字から子一族横領や不正をあぶり出し、壬氏の正体も「皇弟と体寸法が同じ」ということ見抜いていた。 羅半兄(ラハンあに) 羅半の実兄中央から西都派遣され農民本名名乗る前に羅半兄という通称定着してしまう。 羅漢の養子達 羅漢拾ってきたが、本人覚えきれないので、数字呼ばれている。 順番に一(イー)、二(アー)、三(サン)、四(スウ)、五(ウー)、六(リウ)。 一と二は武官になり、羅漢部下として働いている。三は屋敷残り補佐をしている。四、五、六は子ども。

※この「羅の一族」の解説は、「薬屋のひとりごと」の解説の一部です。
「羅の一族」を含む「薬屋のひとりごと」の記事については、「薬屋のひとりごと」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羅の一族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羅の一族」の関連用語

羅の一族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羅の一族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薬屋のひとりごと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS