シュワーとシュウィー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:00 UTC 版)
「サウンドスペル」の記事における「シュワーとシュウィー」の解説
organ, novel, pencil, lemon などのような単語のストレスのない音節で、弱音節のシュワー(/ə/)音の綴りは変化しない。ただし、(もとの)伝統的綴り字がサウンドスペルにおける発音ミスをあらわさないかぎりは、であるが。(ゆえに、mountain の綴りは mounten になる。)シュウィー(half "ee")音をあらわす場合、発音は一様ではないが、SoundSpel には3つのルールがある。単語の第1音節なら ⟨e⟩ をつかう(e.g. event, eqip for equip)、⟨i⟩ はシュワーとの ia, io, iu のような組み合わせ(e.g. insomnia, joevial for jovial)で、そして、⟨y⟩ は語末あるいは語中でシュワーの a, o, u が後続しない場合 (e.g. raedyo for radio, joevyality for joviality)に使われる。単音節語 (e.g., bee) やその派生語 (e.g., hunybee for honeybee, as opposed to hunyby) において y を語末で使うことは、思いとどまる。⟨y⟩ の文字は、また、書記素どうしの曖昧さを防ぐために使われるべきである:たとえば、terryer (terrier) や audyens (audience) のような単語で、(y を使わないと)⟨ie⟩ が /aɪ/ の音で発音されてしまうことになるだろう。Rondthaler と Lias によると、このシステムは、リップマンのシステムのたいていのロジックとデューイの表記法のたいていの視覚的親和性の組み合わせである。
※この「シュワーとシュウィー」の解説は、「サウンドスペル」の解説の一部です。
「シュワーとシュウィー」を含む「サウンドスペル」の記事については、「サウンドスペル」の概要を参照ください。
- シュワーとシュウィーのページへのリンク