フィリピン諸島誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリピン諸島誌の意味・解説 

フィリピン諸島誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 02:18 UTC 版)

フィリピン諸島誌
著者 アントニオ・デ・モルガ
発行元 Casa de Geronymo Balli
ジャンル 歴史
メキシコ
言語 スペイン語
形態 文学作品
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

フィリピン諸島誌』(Sucesos de las Islas Filipinas)は、アントニオ・デ・モルガによって著され出版された書物であり、スペインによるフィリピン植民地化初期の歴史に関する最も重要な著作の一つと見なされている[1]。モルガがメキシコへ異動となった後の1609年、メキシコ市においてヘロニモ・バリ書房(Casa de Geronymo Balli)より二巻本として刊行された。初の英語訳は1868年にロンドンで出版され、1907年にはブレアとロバートソンによる英語訳が刊行された[2]

本書はフィリピンの国民的英雄ホセ・リサールに大きな感銘を与えると同時に、激しい批判も受けた。リサールは本書に多数の誤った主張やヨーロッパ中心の偏見が見られると指摘し、注釈を付して新たな版を刊行することを決意した。彼はこの作業をロンドンで開始し、1890年にパリで完成させた[3]

本書の内容

アントニオ・デ・モルガ自身の個人的な体験に基づくとともに、ミゲル・ロペス・デ・レガスピのフィリピン遠征の生存者など、当時の出来事を直接目撃した人々の記録をもとにしている。書名 Sucesos de las Islas Filipinasは文字通り「フィリピン諸島における出来事」を意味し、本書の主たる目的は、著者自身が観察したスペイン植民地支配初期における出来事を記録することにある。また、当時のフィリピン人の風俗、伝統、慣習、宗教についても記述されている[4]

関連項目

日本語訳

1. フィリピン諸島誌 〈神吉敬三:訳 / 箭内健次:訳・注〉 (1966年4月刊) ISBN 4000085077

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フィリピン諸島誌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリピン諸島誌」の関連用語

フィリピン諸島誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリピン諸島誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリピン諸島誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS