アフォーダンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アフォーダンスの意味・解説 

affordance

別表記:アフォーダンス

「affordance」の意味・「affordance」とは

「affordance」とは、デザイン心理学の用語であり、ある物体環境が持つ機能性可能性を指す。これは、その物体が使用者どのような行動促すか、どのような利用方法提供するかという観点から考える。例えば、椅子は「座る」という行動促すaffordanceを持つ。これは、椅子形状人間の体を支え安定した座位提供することから来る。

「affordance」の発音・読み方

「affordance」の発音は、IPA表記では /əˈfɔːrdəns/ となる。これをカタカナ置き換えると「アフォーダンス」となる。日本人発音する際のカタカナ英語としては「アフォーダンス」が適切である。

「affordance」の定義を英語で解説

"Affordance" is a term in design psychology that refers to the functional and potential aspects of an object or environment. It considers what actions the object prompts the user to take and what uses it offers. For instance, a chair has an affordance of "sitting" because its shape supports the human body and provides a stable sitting position.

「affordance」の類語

「affordance」の類語としては、「capability」や「potentiality」がある。これらの語は、ある物体環境が持つ可能性機能性を表すのに用いられる。しかし、「affordance」は使用者対す行動促進利用方法の提供という観点を含むため、より具体的な状況使用される

「affordance」に関連する用語・表現

「affordance」に関連する用語としては、「user interface」や「usability」がある。これらは、製品やサービス使用者どのように利用されるか、またその利用が容易であるかを考慮した設計思想を表す。特に「usability」は、「affordance」が高い製品やサービスが、使用者にとって使いやすい評価されることを示す。

「affordance」の例文

以下に、「affordance」を用いた例文10提示する1. The affordance of this button is that it invites the user to click.(このボタンのアフォーダンスは、ユーザークリックするよう促すことである。) 2. The design of the handle affords the action of turning.(ハンドルデザインは、回すという行動促す。) 3. The affordance of the software is its intuitive interface.(そのソフトウェアのアフォーダンスは、直感的なインターフェースである。) 4. The affordance of the website is its easy navigation.(そのウェブサイトのアフォーダンスは、容易なナビゲーションである。) 5. The affordance of the tool is its multipurpose functionality.(そのツールのアフォーダンスは、多目的な機能性である。) 6. The affordance of the system is its user-friendly operation.(そのシステムのアフォーダンスは、ユーザーフレンドリー操作性である。) 7. The affordance of the device is its portable design.(そのデバイスのアフォーダンスは、携帯性のあるデザインである。) 8. The affordance of the app is its quick response.(そのアプリのアフォーダンスは、素早いレスポンスである。) 9. The affordance of the platform is its wide range of features.(そのプラットフォームのアフォーダンスは、幅広い機能性である。) 10. The affordance of the interface is its clear instructions.(そのインターフェースのアフォーダンスは、明確な指示である。)

アフォーダンス【affordance】

読み方:あふぉーだんす

認知心理学における、環境人間はじめとする動物に対して与えている価値や意味。環境さまざまな要素動物影響与え動物はその環境適合した行動をとることを指す。米国心理学者J=Jギブソンafford(英語で「与える、提供する」)から考案した造語

[補説] デザイン分野においては説明なしに使い方がわかり、人に自然な行動を促す工夫効果を指す。


アフォーダンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 00:22 UTC 版)

アフォーダンス: affordance)とは動詞 afford(与える、もたらす、~する余地がある)の名詞形。アメリカの知覚心理学ジェームズ・J・ギブソンによる造語で[1]、環境が動物に対して与える「意味」あるいは「価値」を指す。生態光学、生態心理学の基底的概念であるが、近年では生態心理学の文脈にとどまらず、広く一般に用いられるようになってきている[1]

概要

アフォーダンスとは、環境中の動物(有機体)がその生活する環境を探索することによって獲得することができる意味、あるいは価値である[2]。ここでの価値とは、ある環境において動物に与えられた「行為の機会」「資源利用の可能性」等を指す。

アフォーダンス概念の起源は、ゲシュタルト心理学クルト・コフカの要求特性(demand character)、あるいは同じゲシュタルト心理学者クルト・レヴィンの誘発特性(invitation character)ないし誘発性(valence)にあるとギブソンは自ら述べている[3]。 アフォーダンスとこれらの概念との決定的な違いは、アフォーダンスは知覚者の要求の変化により変化することはないということである[3]。アフォーダンスは知覚者の状態により変化せず、知覚者や知覚者の認識からは独立して存在するものである[3]

アフォーダンスの定義は、ギブソンの著書"The theory of affordances"(1977)と"The ecological approach to visual perception"(1986)では少し異なっている[3]。前者ではアフォーダンスは、動物と関連づけられた物質や表面の特性のある特定の組合せとされているが、後者では、「環境が動物に提供する (offers) もの,良いものであれ悪いものであれ,用意したり備えたりする (provides or furnishes) もの」と定義されている[4]

Warren(1984)による段上りのアフォーダンス知覚の研究は、ギブソンが考案したアフォーダンスという概念を定式化し、アフォーダンスが行為者(知覚者)との関係で測定されることを実証的に示した最初の研究である[5]

アフォーダンスという語が心理学以外の分野でも広く知られるようになった理由の一つは、ドナルド・ノーマン(1988)が“The Psychology of Everyday Things”の中でこの用語を取り上げたからである[6]。ノーマンはこの中で、事物を操作するための手がかりを与えるものとして、アフォーダンスを紹介している[6]。しかし、後述のようにアフォーダンスを何かの行為を行う際の知覚的な手がかりと考えるのは誤りである[6]

用法

今日ではアフォーダンスという語の用法が混乱しており、主に二つの異なる意味合いで用いられている。以下にその詳細について記す。

(本来の)アフォーダンス

ギブソンの提唱した本来の意味でのアフォーダンスとは、動物と物の間に存在する行為についての関係性をあらわす言葉である。例えば人物Aとドアについて、Aにはそのドアを開けるという選択肢がある。この選択肢が存在するという関係を「このドアには ”開ける” というアフォーダンスがある」あるいは「このドアは ”開ける” という行為をアフォードしている」と表現する。

アフォーダンスは環境に存在する行為の機会、可能性をあらわす概念である。アフォーダンスを指し示すインターフェイスが存在するか、動物がそのアフォーダンスを現に認識しているか、といったことは、そこにアフォーダンスが存在するか否かということとは別の問題である。上のドアの例では、人物Aがドアノブの存在に気づいていなかったり、ある一定の操作を行わなければドアノブを回せないような仕掛けがあったりしたとしても、依然としてAとドアの間には「開けることができる」というアフォーダンスが (潜在的に) 存在している。

ドアがアフォードするのは「開ける」という行為だけではないということにも留意する必要がある。例えば「外す」「破壊する」「穴を開ける」「もたれかかる」といった行為も可能であり、ドアはこれらの行為も同時にアフォードしている。このように、通常ある物体に存在するアフォーダンスは一つに限定されるものではない。

シグニファイア

特にデザイン領域において、「人と物との関係性(本来の意味でのアフォーダンス)をユーザに伝達する事」「人をある行為に誘導するためのヒントを示す事」というような意味を表すために「アフォーダンス」の語が用いられることがある。「わかりやすいドアノブを取り付けることで、ドアが引いて開けるという動作をより強くアフォードする」といったニュアンスの記述もしばしば見られるが、これらはギブソンが本来意図していたものとは異なる語法である。

この用法を結果的に世に広めてしまったドナルド・ノーマン自身も後年にそれを認めており、以降はシグニファイアという言葉を用いてこの概念を説明している。

現状では特に注釈なくこれら二つが入り交じって使用されている(むしろ後者の用法がより広く浸透している傾向がある)ため、十分な注意が必要である。

定義をめぐる論争

環境プロパティ説と身体-環境系プロパティ説

Turvey (1992) は、環境がもつ傾向性としてアフォーダンスを定義し、動物自身がもつ傾向性であるエフェクティビティとの関係を論じた[7]。一方、Stoffregen (2003) はアフォーダンスを、動物と環境とが構成する高次の単位 身体-環境系 (animal-environment system) に存在する事実とし,Turveyによる定義を批判した[8]

アフォーダンス相対主義とアフォーダンス実在主義

エドワード・S・リードは関係論的、相対論的なアフォーダンス解釈を批判し、環境に潜在する資源としてのアフォーダンス観を強調している[2]。一方、Rietveld (2014) は各個体に特有の生活形 (form of life) とアフォーダンスの現われようとの関連を論じている[9]。現在でも生態心理学の内部では,アフォーダンスを動物の存在に関係なく存在し続ける実在物として捉える研究者と、動物と環境の間に形成される関係性として捉える研究者とに分かれている。

偽のアフォーダンス

ウィリアム・ガーバー[10]は、アフォーダンスを知覚可能非表示、およびの、3つのカテゴリに分類した。

偽のアフォーダンスは、実際の機能を持たない見せかけのアフォーダンスである。つまり、行動を起こす者は、存在しない行動の可能性を認識する[11]。偽のアフォーダンスの良い例は、プラセボボタン英語版である[12]

非表示のアフォーダンスは、行動の可能性があることを示してはいるが、これらは行動を起こす者によって認識されていない場合である。例えば、靴を見て、ワインボトルを開けるのに使用できるかどうかはわからない。アフォーダンスを認識できるようにするために、行動を起こす者が認識し、既存のアフォーダンスに基づいて行動できるような情報が必要である。

知覚可能なアフォーダンスの場合、それらは知覚と行動の間に直接的なリンクを提供し、アフォーダンスが隠されている。 (非表示)か、誤っている(偽)場合、それらは間違いや誤解につながる可能性があることを意味する。

ロボット工学のアフォーダンス

ロボット工学の問題[13]は、アフォーダンスが心理学からの理論的概念だけではないことを示している。オブジェクトの把握と操作では、ロボットは環境内のオブジェクトのアフォーダンスを学習する必要がある。つまり、視覚と経験から、 (a)オブジェクトを操作できるかどうか、(b)オブジェクトを把握する方法、および(c )特定の目標を達成するためにオブジェクトを操作する方法を学ぶ。一例として、ハンマーは、原則として、多くの、手の使い方と使用方法で把握できるが、目的を達成するための有効な接触点とそれに関連する最適な握りの組み合わせは限られている。

デジタルユーザーインターフェースにおけるアフォーダンス

コンピューターソフトウェアデザインにおいてアフォーダンスは1995年のアラン・クーパーの著作[14]で「イディオムとアフォーダンス」としてドナルド・ノーマンの1990年の著作「The Psychology of Everyday Things」(日本語訳 野島久雄訳「誰のためのデザイン?」新曜社 1990)が「アフォーダンスという素晴らしい用語を提示した」と紹介し、その定義を「物事の知覚された実際の特性、主に、それがどのように使用され得るのかを決定する基本的な特性」と日本語訳されている。アラン・クーパーはノーマン定義から「実際の」を省略し観念的な言葉とし、「実際のものではなく、その事物がなし得ると我々が思うもの」を指す用語としてソフトウェアデザインの用語として再定義した。これにより、クーパーは「玄関脇のプッシュボタンは100%間違いなく呼び鈴であるが自動車のボンネットなど通常ありえないところにあるならその目的は見当がつかない。しかしそれが指で押すものだという見当はつく。指先と同じくらいの大きさで、指の届くところにある物をみると、それを押したくなる動物なのである。長く丸いものを見ると我々は指をそれに巻きつけ、ハンドルのようにそれをつかむ。これがノーマンがアフォーダンスという言葉で言い表したかったことではないかと思う」とし、そのノーマンのアフォーダンスと区別するために「マニュアルアフォーダンス」という用語で「ものが我々の手でいかに操作され得るかを本能的に理解すること」を表した。そのうえで、このマニュアルアフォーダンスが、多くの場合、ビジュアルユーザーインターフェースデザインの基礎となるとした。アラン・クーパーはカリフォルニア、サンフランシスコのマリン大学で建築学を専攻し、マイクロコンピュータ用のソフトウェア会社から経歴を始め、ソフトウェア設計者、プログラマ、起業家であり、かつ「Visual Basicの父」として広く認知され、ビル・ゲイツから表彰された人物である。

2000年代の例としてソーシャルメディアのユーザーインターフェースデザインがあげられる。ユーザーがプラットフォームに長期間従事し続けることができるように設計に組み込まれている。これらの戦略は、接続の増加がマスメディア企業により多くの利益を生み出すために利用されてきた[15]。例えば、インスタグラムは、ユーザーが写真を通じて自分のIDを投稿および提示できるように設計されている。そのアフォーダンスは、ユーザーが写真、キャプションハッシュタグいいねコメントタグ付けに限定されたコミュニケーションに制限されることである。一方、TikTokを使用すると、ユーザーは短いビデオコンテンツを作成できる。TikTokの機能の一つである「デュエット」は、インスタグラムでは利用できない機能で、別のユーザーのコンテンツに直接応答することで、ユーザーが相互に通信できるようにするものである。但し、インスタグラムでは、TikTokと比較して、キャプションに多くの文字[16]が含まれている。従って、ユーザーは、書面およびビジュアルコミュニケーションにインスタグラムを使用する傾向があり、ビジュアルおよびオーディオコミュニケーションにTikTokを使用する傾向がある。

建築学のアフォーダンス

アフォーダンスと建築学との関係性は深く、建築は行為を促す意図を持ってつくられていく側面がある。アフォーダンスと関係が深いと考えられるものに、槙文彦の「微地形」、荒川修作マドリン・ギンズの「天命反転プロジェクト」、コーリン・ロウの「透明性」が挙げられる。建築学のアフォーダンスの社会性は、建設コストを抑えるために同一部材、同一製品を反復させ、より多くの容積を獲得し、金儲けを優先させる現代の経済至上主義的な建築行為に対して、人間の「行為」を起点に建築の身体性を獲得し、経済至上主義に対するアンチテーゼとして新たな意見を提示し、世間や周囲の反響を呼ぶことを意図している 。[4]更に、設計者の立場は常に中庸性を持たなければいけないことを示唆している。主体を人間、客体を建築としたとき、その逆も然りである視点を持ち続けることの重要性を暗示しているのである。

参考文献

  • 佐々木正人『アフォーダンス――新しい認知の理論』[1]岩波書店,1994年,ISBN 4-00-006512-2
  • James J. Gibson (1979年), The Ecological Approach to Visual Perception, ISBN 0-89859-959-8 (邦訳: ジェイムズ・J・ギブソン 著『生態学的視覚論—ヒトの知覚世界を探る』サイエンス社 1986年 ISBN 978-4781903934
  • ドナルド・ノーマン: The Design of Everyday Things, ISBN 0-465-06710-7. 野島久雄(訳)『誰のためのデザイン? — 認知科学者のデザイン原論』新曜社、ISBN 978-4788514348
  • Edward S. Reed (1996), Encountering the World: Toward an Ecological Psychology, ISBN 978-0195073010(邦訳: エドワード・S・リード 著 『アフォーダンスの心理学ー生態心理学への道』新曜社 2000年 ISBN 978-4788507432
  • 黒須正明『人間中心設計の基礎』近代科学社、2013 年
  • 廣瀬直哉「アフォーダンスとエコロジカル・リアリズム」『椙山女学園大学研究論集(人文科学篇)』第35巻、椙山女学園大学、2004年3月。 

関連項目

脚注

  1. ^ a b 廣瀬直哉 2004, p. 127.
  2. ^ a b エドワード・S・リード (2000). アフォーダンスの心理学:生態心理学への道. 新曜社 
  3. ^ a b c d 廣瀬直哉 2004, p. 128.
  4. ^ a b 生態学的視覚論-ヒトの知覚世界を探る. サイエンス社. (1986-03-01). ISBN 978-4781903934 
  5. ^ 廣瀬直哉 2004, pp. 131–132.
  6. ^ a b c 廣瀬直哉 2004, pp. 133.
  7. ^ Turvey, M.T. (1992-09). “Affordances and Prospective Control: An Outline of the Ontology” (英語). Ecological Psychology 4 (3): 173–187. doi:10.1207/s15326969eco0403_3. ISSN 1040-7413. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1207/s15326969eco0403_3. 
  8. ^ Stoffregen, Thomas A. (2003-04). “Affordances as Properties of the Animal-Environment System” (英語). Ecological Psychology 15 (2): 115–134. doi:10.1207/S15326969ECO1502_2. ISSN 1040-7413. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1207/S15326969ECO1502_2. 
  9. ^ Rietveld, Erik; Kiverstein, Julian (2014-10-02). “A Rich Landscape of Affordances” (英語). Ecological Psychology 26 (4): 325–352. doi:10.1080/10407413.2014.958035. ISSN 1040-7413. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/10407413.2014.958035. 
  10. ^ Gaver, William W. (1991). “Technology affordances”. Proceedings of the SIGCHI conference on Human factors in computing systems Reaching through technology - CHI '91. pp. 79–84. doi:10.1145/108844.108856. ISBN 978-0897913836 
  11. ^ "Affordances"
  12. ^ Placebo buttons, false affordances and habit-forming”. 2013年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月28日閲覧。
  13. ^ Yamanobe, Natsuki; Wan, Weiwei; Ramirez-Alpizar, Ixchel; Petit, Damien; Tsuji, Tokuo; Akizuki, Shuichi; Hashimoto, Manabu; Nagata, Kazuyuki et al. (2017). “A brief review of affordance in robotic manipulation research”. Advanced Robotics 31 (19–20): 1086–1101. doi:10.1080/01691864.2017.1394912. 
  14. ^ ISBN 978-4881353684 ユーザーインターフェイスデザイン―Windows95時代のソフトウェアデザインを考える アラン クーパー (著) 翔泳社 (May 25, 1996) P45-60
  15. ^ Social media post character counter” (英語). Sprout Social (2021年7月26日). 2021年8月25日閲覧。
  16. ^ Social media post character counter” (英語). Sprout Social (2021年7月26日). 2021年8月25日閲覧。

外部リンク


「アフォーダンス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフォーダンス」の関連用語

アフォーダンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフォーダンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフォーダンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS