文字・数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 文字・数の意味・解説 

文字数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「文字数」の解説

漢字の文字数は、甲骨文金文にはいずれも約3,000字、重複除けば合わせて4,000余の字数がある。文化進展につれて象形文字だけでは思想記録伝達不十分になったことから象形文字を基にして次々と新しい文字作られた。その造字法を六書または六義という。 字数増加を各時代字書収録数で示すと、秦の『蒼頡篇』に3,300字、後漢の『説文解字』に9,353字、魏の『広雅』に18,151字、の『玉篇』に16,917字、唐の『韻海鏡源』に26,911字、北宋の『広韻』に26,194字、明の『字彙』に33,179字・『正字通』に33,671字、清の『康熙字典』では49,030字に至る。 しかし、これらの増加した文字は、形声文字、あるいは異体字で、本来の造字法ではない。つまり、基本字増加ではなく基本字甲骨文金文にほぼ備わっている文字成立する過程は、はじめ極めて少数の最も基本的な文字がまず作られその後長い期間にわたって次第増加していったと考えられている。また、文字体系はすでにその創出時代存しており、新しい字が加えられるとしても、それはその体系の中で、文字構造原理に従って作られたもので、その体系超えることはできないのである。 『玉篇』に収められている16,917字には、その出典訓詁示されているが、その後字書には出典明らかでないような文字みだりに増加しているため、全く意味のない字数増加といえる主要な古典使用字数から見当をつけると、必要な文字実数は大体8,000程度とみてよい。

※この「文字数」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「文字数」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文字・数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文字数」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文字・数」の関連用語

文字・数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文字・数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書道史 (改訂履歴)、ショートメッセージサービス (改訂履歴)、国家・地域に関する世界一の一覧 (改訂履歴)、Linux Libertine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS