拡張正規表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 20:23 UTC 版)
拡張正規表現はEREとも呼ばれる。より現代的な拡張正規表現は多くの場合、現在の UNIXのユーティリティでコマンドラインオプションに「-E」を含めることで使用できる。 POSIXの拡張正規表現は伝統的な UNIX の正規表現に似ているが、いくつかの点で異なっている。 基本正規表現拡張正規表現(対応なし) + (対応なし) ? (対応なし) | \{…\} {…} \(…\) (…) ( \( ) \) [ \[ ] \] . \. * \* ? \? + \+ ^ \^ $ \$ 例えば、拡張正規表現「a\.(\(|\))」は文字列「a.)」や 文字列「a.(」にマッチする。
※この「拡張正規表現」の解説は、「正規表現」の解説の一部です。
「拡張正規表現」を含む「正規表現」の記事については、「正規表現」の概要を参照ください。
- 拡張正規表現のページへのリンク