Envとは? わかりやすく解説

env

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 14:33 UTC 版)

env(エンブ)は Unix系オペレーティングシステム (OS) で使われるユーティリティである。環境変数のリストを出力したり、現在の環境を変えることなく異なる環境変数の下で他のコマンドを実行するのに使われる。envを使うことで、変数の追加や削除、変数の値の変更を行える。

また、上記のような本来の目的以外に、インタプリタを起動するための一種のトリックによく使われる。スクリプトでインタプリタの起動を仲介する目的に使われ、その用途では通常は、環境に手を加えることはしない。

通常の用法

新しいシェルに対して環境をクリアするには

env -i /bin/sh

X Window Systemアプリケーションxcalcを起動し、異なるディスプレイに表示させるには

env DISPLAY=foo.bar:1.0 xcalc

トリック的用法

UNIXシバンでは通常は、インタプリタのフルパスを与える必要がある。しかしUnix系OSでは、標準のプログラムを/usr/binに、管理者が独自に追加したプログラムを/usr/local/binに置いて区別して管理する (FHS) といった理由などから、インタプリタのフルパスがシステムにより異なる。そのため、インタプリタのフルパスを直接に記述すると、そのシェルスクリプトに汎用性がなくなる(他のシステムでは動かない可能性がある)。そこで、(インタプリタ自体があらかじめ環境変数PATHで指定されているディレクトリに置いてあることを前提に)フルパスではなく単なるコマンド名を記述してenvに実行させれば、汎用性が保てる[1]

以下に非常に単純な Python スクリプトを示す。

#!/usr/bin/env python
print "Hello World."

この例のように、インタプリタの代わりにenvを指定することで、スクリプトの実行時にPATHからインタプリタが検索され実行される。これにより同じスクリプトが、より多くの環境で動く可能性が高くなる。一方で、PATHから検索されるために、例えばユーザのホームディレクトリの下にある同名のプログラムが実行されるなど、同名の異なるプログラムが意図せず実行される危険もある。

なお、 envは/usr/binに置いてあることも/binに置いてあることもあるが、/usr/bin/envと書いても/bin/envと書いても実行されることを保証するため、シンボリックリンクを張るなどして解決してあることが多い。

脚注

  1. ^ 後藤大地 (2018年6月20日). “/usr/bin/envを使って移植性の高いスクリプトを書く方法”. TECH+(テックプラス). 2023年9月26日閲覧。

外部リンク


env

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:12 UTC 版)

ヒト免疫不全ウイルス」の記事における「env」の解説

env はウイルスを覆う殻となる蛋白質コードしている。エンベロープ始めGp160として翻訳され宿主細胞由来プロテアーゼ切断されて、Gp120とGp41になる。宿主細胞表面レセプター結合し宿主細胞ウイルス侵入させる役割を持つ。

※この「env」の解説は、「ヒト免疫不全ウイルス」の解説の一部です。
「env」を含む「ヒト免疫不全ウイルス」の記事については、「ヒト免疫不全ウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Env」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Env」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



Envと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Env」の関連用語

Envのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Envのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.env】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのenv (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒト免疫不全ウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS