Who_(UNIX)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Who_(UNIX)の意味・解説 

who (UNIX)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

who(フー)コマンドは、現在コンピュータにログインしているユーザの一覧を表示する標準UNIXコマンドである。

whoと関連するものにwコマンドがある。これはwhoと同じ情報を表示し、さらに追加の情報も出力する。

仕様

Single UNIX Specification (SUS)では、whoはアクセスできるユーザ情報をリストすべきとされており、内容は実装依存である。X/Open System Interfaces(XSI) 拡張においては、さらにユーザ名、端末、ログイン時刻、プロセスID、端末上で最後に活動してからの経過時間のデータについて述べている。加えて、ユーザ情報の取得に使うデータベースを、オプション引数で別なものに変更できる(例えば/var/run/wtmpなど)。

whoコマンドは引数「am i」か「am I」を付けて起動することもできる(すなわち「who am i」か「who am I」)。これは現在の端末に関する情報だけを表示する(後述の-mオプションも参照)。

使用方法

SUSでは-m-T-uオプションだけが定義されており、他のオプションはXSI拡張に記載されている。

-a, ユーザ情報データベースを-b、-d、-l、-p、-r、-t、-T、-uオプションを用いて処理する。
-b, システムが最後にリブートされた時刻を表示する。
-d, ゾンビプロセスとその情報を表示する。
-H, 行ヘッダを表示する。
-l, ユーザがログインに使える端末を表示する。
-m, 現在の端末についての情報だけを表示する。
-p, アクティブなプロセスを表示する。
-q, クイックフォーマット。ログインしているユーザの名前と数だけを表示し、他のオプションは無効にする。usersコマンドと等価である。
-r, initプロセスのランレベルを表示する。
-s, (デフォルト)名前、端末、詳細時刻だけを表示する。
-t, システムクロックが最後に変更された時刻を表示する。
-T, 各端末の詳細を標準フォーマットで表示する(「例」の節を参照)。
-u, アイドル時間を表示する。XSIではログインしているユーザと端末が現在使われているかどうかを表示する。

他のUNIXやUnix系オペレーティングシステムでは、規格にないオプションを持っている事がある。GNUwho-uと同様に振舞う-iオプションを持ち、-wオプションでユーザがメッセージ(writeによる)を受け付けるかを表示する(SUSでは-Tオプション)。また、GNUwhoBSDwhoではいくつかのオプションが省かれている(-a-b-dなど)。GNUwhoでは、-lオプションをホスト名を出力する際にDNS検索を行うかのスイッチに使っている。

出力

SUSでは出力フォーマットは実装依存とされている。XSI拡張ではフォーマットについても記載されているが完全ではなく、区切り文字とフィールドの長さが明確に決められていない。そのため、whoの出力フォーマットは各Unixの実装でかなり異なっている。

関連項目

外部リンク

  • who(1) whoコマンドのmanページ
  • who(1) man page(SunOS リファレンスマニュアル)
  • who(1) man page(HP-UX リファレンス)
  • who -- (英語)Single Unix Specificationのwhoのページ

「who (UNIX)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Who_(UNIX)」の関連用語

Who_(UNIX)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Who_(UNIX)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのwho (UNIX) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS