The Open Group
The Open Group
The Open Groupとは、1996年にUNIXの標準化を推進するため、X/OpenとOpen Software Foundationが合流し結成された世界規模の業界団体の名称である。
The Open Groupには、Oracle、Hewlett-Packard、SAP、IBM、野村総合研究所、京都大学といった、世界各国から数多くの企業や組織が参加している。The Open Groupでは、UNIXの標準規格であるSingle UNIX Specification(SUS)の仕様策定および、UNIXの商標管理などが行われている。
参照リンク
The Open Group - (英語)
UNIX: | 4.3BSD Net/2 tar TCPラッパー The Open Group Tera Term デスクトップLinux デーモン |
The Open Group
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 01:15 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年12月) |
The Open Group は、「UNIX戦争」の終結により、X/OpenとOpen Software Foundation (OSF) が合併して誕生した、プロプライエタリなUnix系オペレーティングシステム (OS) の「公式」業界団体である。商標である『UNIX』の管理、デジュリ標準であるPOSIXを元に策定されている仕様のSingle UNIX Specificationの維持などをしている。オープンでベンダーに依存しないIT標準と認証の開発を多様な分野で進め、IT標準を通じたビジネス目標の達成を可能にするためのグローバルコンソーシアムである[1]とうたわれているが、最初に述べた発足の経緯の通り、UNIXと全く無関係にはそのような活動をする理由は無く、そのような活動はしていない。
メンバー
メーカー、サービスプロバイダ、ユーザー企業、政府機関、大学など、世界中の500以上の組織が参加しており、メンバーリストは公開されている[2]。 プラチナメンバーが運営に関わる主要な会員である[3]。現在は、キャップジェミニ、DXC、富士通、ファーウェイ、IBM、オラクル、フィリップスからなる。
認証
The Open Group 主要なサービスは認証プログラムである。次のような技術に関して認証を行っている。
- Common Operating Environment (COE) プラットフォーム
- Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)
- POSIX
- Schools Interoperability Framework (SIF)
- UNIX
- Wireless Application Protocol (WAP)
The Open GroupはUNIXの登録商標の権利保有者でもある。
The Open Groupは、ビジネスプラクティスや開発プラクティスの標準化も行っており、プロ向けの認証も行っている。例えば、ITアーキテクト認証やThe Open Group Architecture Framework (TOGAF) などがある。
メンバーフォーラム
メンバーはフォーラムに参加して、オープンなIT標準と認証の開発に協力することができる[4]。 シルバー会員は1オープンフォーラム、ゴールド会員は全オープンフォーラムに参加できる。
オープンフォーラム
- ArchiMate® Forum
- Architecture Forum
- IT4IT™ Forum
- Open Platform 3.0™ Forum
- Real-time & Embedded Systems Forum
- Security Forum
- Open Trusted Technology Forum
- Platform Base Working Group
また、四半期ごとに全体会議が開催される。
歴史
1980年代に始まったUNIX戦争は、1990年代には収束に向かった。1993年、まずCOSEイニシアティブが第一段階として結成され、最終的に 1996年のOSFとX/Openの合併へとつながっていった。OSFはそれ以前の1994年に UNIX Internationalと合併しており、The Open Groupは当時のUNIXコミュニティ全体を代表する団体となった。
背景には、UNIX戦争とは無関係だったパーソナルコンピュータの、その大きな消費市場を背景にした発展や、特にマイクロソフトのWindows NTはUNIXを脅かす機能性を持っていた[5]。また、やはり1980年代に始まったGNUプロジェクトなどに影響された、LinuxシステムやBSD系のいくつかのPC-UNIXも、以上のようなベンダによるプロプライエタリ系UNIXではないUnix系システムとして、1990年代末から21世紀には大きな広がりを見せ、UNIX戦争のような内紛をしている場合ではなくなった、という状況の変化がある。
近年では、The Open GroupはLinux Foundationに協力してLinux Standard Baseの仕様策定に参加している。
開発と標準
- Call Level Interface(ODBCの基盤)
- Common Desktop Environment (CDE)
- Distributed Computing Environment(DCOMの基盤)こちらにある
- Distributed Relational Database Architecture (DRDA)
- Lightweight Directory Access Protocol (LDAP)
- Motif GUI ウィジェット・ツールキット(CDEで使われている)
- Single UNIX Specification (POSIX)
- X Window System(過去にThe Open Groupが保守・開発を行っていたことがある)
脚注
- ^ The Open Group About Us
- ^ Members of The Open Group
- ^ The Open Group Platinum Membership
- ^ The Open Group Forums
- ^ Windows NTの開発リーダーは、UNIXのライバルだったVMSを作ったデヴィッド・カトラーである。
外部リンク
- The Open Group
- The Open Group Japan
- Can GNU ever be Unix? – By Jem Matzan, 2004年7月30日 (NewsForge)
The Open Group
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:32 UTC 版)
「標準化団体 (コンピュータと通信)」の記事における「The Open Group」の解説
※この「The Open Group」の解説は、「標準化団体 (コンピュータと通信)」の解説の一部です。
「The Open Group」を含む「標準化団体 (コンピュータと通信)」の記事については、「標準化団体 (コンピュータと通信)」の概要を参照ください。
「The Open Group」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
固有名詞の分類
X Window System | GLX Rxvt The Open Group GNUstep X/Qt Server |
- The Open Groupのページへのリンク