The Open Groupとは? わかりやすく解説

オープン‐グループ【The Open Group】

読み方:おーぷんぐるーぷ

UNIX標準化推進している業界団体


The Open Group

読み方ジオープングループ

The Open Groupとは、1996年UNIX標準化推進するため、X/OpenOpen Software Foundation合流し結成され世界規模業界団体の名称である。

The Open Groupには、OracleHewlett-Packard、SAP、IBM野村総合研究所京都大学といった、世界各国から数多く企業や組織参加している。The Open Groupでは、UNIX標準規格であるSingle UNIX SpecificationSUS)の仕様策定および、UNIX商標管理などが行われている。


参照リンク
The Open Group - (英語)
OSのほかの用語一覧
UNIX:  4.3BSD Net/2  tar  TCPラッパー  The Open Group  Tera Term  デスクトップLinux  デーモン

The Open Group

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 01:15 UTC 版)

The Open Groupのロゴタイプ

The Open Group は、「UNIX戦争」の終結により、X/OpenOpen Software Foundation (OSF) が合併して誕生した、プロプライエタリUnix系オペレーティングシステム (OS) の「公式」業界団体である。商標である『UNIX』の管理、デジュリ標準であるPOSIXを元に策定されている仕様のSingle UNIX Specificationの維持などをしている。オープンでベンダーに依存しないIT標準と認証の開発を多様な分野で進め、IT標準を通じたビジネス目標の達成を可能にするためのグローバルコンソーシアムである[1]とうたわれているが、最初に述べた発足の経緯の通り、UNIXと全く無関係にはそのような活動をする理由は無く、そのような活動はしていない。

メンバー

メーカー、サービスプロバイダ、ユーザー企業、政府機関、大学など、世界中の500以上の組織が参加しており、メンバーリストは公開されている[2]。 プラチナメンバーが運営に関わる主要な会員である[3]。現在は、キャップジェミニDXC富士通ファーウェイIBMオラクルフィリップスからなる。

認証

The Open Group 主要なサービスは認証プログラムである。次のような技術に関して認証を行っている。

The Open GroupはUNIXの登録商標の権利保有者でもある。

The Open Groupは、ビジネスプラクティスや開発プラクティスの標準化も行っており、プロ向けの認証も行っている。例えば、ITアーキテクト認証やThe Open Group Architecture Framework (TOGAF) などがある。

メンバーフォーラム

メンバーはフォーラムに参加して、オープンなIT標準と認証の開発に協力することができる[4]。 シルバー会員は1オープンフォーラム、ゴールド会員は全オープンフォーラムに参加できる。

オープンフォーラム

  • ArchiMate® Forum
  • Architecture Forum
  • IT4IT™ Forum
  • Open Platform 3.0™ Forum
  • Real-time & Embedded Systems Forum
  • Security Forum
  • Open Trusted Technology Forum
  • Platform Base Working Group

また、四半期ごとに全体会議が開催される。

歴史

1980年代に始まったUNIX戦争は、1990年代には収束に向かった。1993年、まずCOSEイニシアティブが第一段階として結成され、最終的に 1996年のOSFとX/Openの合併へとつながっていった。OSFはそれ以前の1994年に UNIX Internationalと合併しており、The Open Groupは当時のUNIXコミュニティ全体を代表する団体となった。

背景には、UNIX戦争とは無関係だったパーソナルコンピュータの、その大きな消費市場を背景にした発展や、特にマイクロソフトWindows NTはUNIXを脅かす機能性を持っていた[5]。また、やはり1980年代に始まったGNUプロジェクトなどに影響された、LinuxシステムBSD系のいくつかのPC-UNIXも、以上のようなベンダによるプロプライエタリ系UNIXではないUnix系システムとして、1990年代末から21世紀には大きな広がりを見せ、UNIX戦争のような内紛をしている場合ではなくなった、という状況の変化がある。

近年では、The Open GroupはLinux Foundationに協力してLinux Standard Baseの仕様策定に参加している。

開発と標準

脚注

  1. ^ The Open Group About Us
  2. ^ Members of The Open Group
  3. ^ The Open Group Platinum Membership
  4. ^ The Open Group Forums
  5. ^ Windows NTの開発リーダーは、UNIXのライバルだったVMSを作ったデヴィッド・カトラーである。

外部リンク


The Open Group

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:32 UTC 版)

標準化団体 (コンピュータと通信)」の記事における「The Open Group」の解説

UNIXに関する技術

※この「The Open Group」の解説は、「標準化団体 (コンピュータと通信)」の解説の一部です。
「The Open Group」を含む「標準化団体 (コンピュータと通信)」の記事については、「標準化団体 (コンピュータと通信)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「The Open Group」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「The Open Group」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Open Groupのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Open Groupのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【The Open Group】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe Open Group (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準化団体 (コンピュータと通信) (改訂履歴)、X Window System (改訂履歴)、TOGAF (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS