Open_Software_Foundationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Open_Software_Foundationの意味・解説 

Open Software Foundation

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 02:19 UTC 版)

Open Software FoundationOSF)は、UNIXオペレーティングシステムの実装のためのオープン標準を策定するため1988年に創設された組織である[1]DECが(ハミルトングループと呼ばれる)いくつかのUNIXベンダーを招待した会議で、DEC の Armendo Stettner が AT&Tサン・マイクロシステムズがUNIX統合を行おうとしている件に対抗して共同開発を持ちかけたのが発端であった。

なお、名称が似ていて、所在地も同じマサチューセッツ州ケンブリッジだが、OSFとフリーソフトウェア財団 (FSF) には何の関係もない。

メンバー

当初のメンバーは、アポロコンピュータBull、DEC、ヒューレット・パッカードIBM、ニクスドルフ、シーメンスであり、"Gang of Seven" などと称される。その後、フィリップス日立製作所が参加した。

歴史

この組織の創設は、AT&Tサン・マイクロシステムズによるUNIX System V Release 4の共同開発に対抗したものという側面が大きく、他のベンダーが標準化プロセスから締め出される恐れがあったことから創設されることになった。サンのスコット・マクネリは、OSFが "Oppose Sun Forever"(永久にサンに反対)の略だと皮肉を言った。この対立がUNIX戦争と呼ばれている。AT&TはOSFに対抗すべく、同じ年にUNIX International (UI) を創設した。

OSFの標準UNIX実装OSF/11992年にDECからリリースされた[2]。この方針は大筋で間違っていた。1994年にOSFがOSF/1の開発を中止した時点で、OSF/1を実際に使っていたベンダーはDECと日立製作所だけであり、DECはこれをDigital UNIXと改称した(DECがコンパックに買収された後でTru64 UNIXに改称)。

OSFが開発したその他の技術として、ウィジェット・ツールキットMotifと分散ネットワークコンピューティング技術パッケージDCEがある。

1993年、UNIXベンダーに対する脅威は他のUNIXベンダーではなく、マイクロソフトの企業向け市場への進出であることが明らかとなってきた。同年5月、UIとOSFの主なUNIXベンダー(HP、IBM、サン、USL、SCO)が集結し、COSEイニシアチブを設立することが発表された。この合意の一部として、サンがOSFに参加し、OSFはMotifの認証とブランディングをX/Openに任せることになった。

1994年3月、OSFとUIは合併した。名称としてはOSFが存続し、COSEの開発モデルをPre-Structured Technology (PST) プロセスに取り入れた[3]。COSEが予定していたCommon Desktop Environment (CDE) の開発も新OSFが責任を持つことになった。1995年9月、OSF/MotifとCDEは1つのプロジェクトCDE/Motifとなることが発表された[4]

1996年2月、新OSFはX/Openと合併し、The Open Groupとなった。

関連項目

脚注

  1. ^ Open Software Foundation(1988年5月17日) New Foundation to Advance Software Standards, Develop and Provide Open Software Environment
  2. ^ Digital Equipment Corporation(1992年1月22日) DIGITAL DELIVERS ON THE OPEN ADVANTAGE PROMISE OF OSF/1 AND DCE
  3. ^ AT&T Global Information Systems, Digital Equipment Corporation, Hewlett-Packard Company, IBM Corporation, SunSoft Incorporated, et al.(1994年3月23日) LEADING VENDORS UNIFY TO ACCELERATE OPEN SYSTEMS
  4. ^ Open Software Foundation(1995年9月7日) OSF Announces Formal Launch of CDE/Motif Project

「Open Software Foundation」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Open_Software_Foundation」の関連用語

Open_Software_Foundationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Open_Software_Foundationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpen Software Foundation (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS