TOGAF
(The_Open_Group_Architecture_Framework から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 03:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年11月) ( |

TOGAF(英: The Open Group Architecture Framework)は、2020年時点でもっとも多く利用されている[2]エンタープライズアーキテクチャのフレームワークであり、エンタープライズ分野において情報技術のアーキテクチャを設計・計画・実装・管理する包括的アプローチを提供する。TOGAFは設計の概観を与えるもので、通常はビジネス・アプリケーション・データ・テクノロジーの4段階でモデル化される。TOGAFはモジュール化・標準化の考えかたや、実績のある既存の技術・製品に大きく依存している。 TOGAFの開発が始まったのは1995年で、The Open Groupによりアメリカ国防総省のTAFIMとキャップジェミニのIntegrated Architecture Framework (IAF)をベースに開発された[3]。2016年時点で、The Open GroupによればDow Jones Global Titans 50の80%、およびフォーチュン500の60%の企業がTOGAFを利用している。[4]
アーキテクチャとアーキテクチャ・フレームワークの定義
ANSI/IEEE Std 1471-2000 によれば、(ソフトウェア中心のシステムの)アーキテクチャとは「システムの基盤であり、コンポーネント群、コンポーネント間の相互関係と環境との関係、設計と改良を管理する原則により構成される」ものである。
しかし、TOGAF ではアーキテクチャを「システムの形式記述、あるいはシステムのコンポーネントレベルの実装を補助する詳細な計画」または「コンポーネント群の構造、それらの関係、設計と改良を常に管理制御する原則とガイドライン」であるとされている。
アーキテクチャ・フレームワークは、広範囲の各種アーキテクチャを開発するのに使えるツール群を意味する。アーキテクチャ・フレームワークは以下のような特徴を備える。
- 情報システムを構成要素群で定義するための方法論を記述する。
- 構成要素がどう組合わせられるかを示す。
- ツール群を含む。
- 共通語彙を提供する。
- 推奨標準のリストを含む。
- 構成要素の実装に使用可能な製品のリストを含む。
TOGAF はこのような特徴を持つアーキテクチャ・フレームワークである。
エンタープライズアーキテクチャの領域
TOGAF のサポートするアーキテクチャ領域は以下の4つである。
- エンタープライズ・ビジネス・アーキテクチャ: ビジネス戦略、管理、組織、主要なビジネスプロセスを定義する。
- アプリケーション・アーキテクチャ: 展開すべき個々のアプリケーションシステムの青写真を提供し、アプリケーションシステム間の連携、その組織の主要なビジネスプロセスとアプリケーションシステムとの関係を定義する。
- データ・アーキテクチャ: 組織の論理的および物理的データ資産の構造を記述し、それに関連するデータ管理リソースを記述する。
- テクノロジー・アーキテクチャ: 中心となるミッションクリティカルなアプリケーションの配備をサポートするためのソフトウェア基盤を記述する。
アーキテクチャ構築手法
アーキテクチャ構築手法(Architecture Development Method、ADM)は、その組織のビジネスや情報技術の必要性に応じたエンタープライズアーキテクチャを開発するのに適用される。その組織の必要性に応じて調整され、その後アーキテクチャ計画立案活動を管理する際に使用される。
アーキテクチャ開発の流れの概念図はArchitecture Development Cycleにある。
このプロセスは反復的で周期的である。各段階で要求仕様が検証される。フェーズCはデータ・アーキテクチャとアプリケーション・アーキテクチャの一種の結合に関連する。
BとCの間で、追加の明確化を挿入することができ、それにより完全な情報アーキテクチャを提供する。
パフォーマンスエンジニアリングの手法が要求分析フェーズ、ビジネス・アーキテクチャのフェーズ、情報システムアーキテクチャのフェーズ、テクノロジー・アーキテクチャのフェーズのそれぞれに適用される。情報システムアーキテクチャのフェーズでは、データ・アーキテクチャとアプリケーション・アーキテクチャの両方に適用される。
企業連続体
企業連続体(Enterprise Continuum)とは、ある組織で利用可能な全アーキテクチャ資産の「仮想リポジトリ(virtual repository)」である。それには、アーキテクチャ的モデル、アーキテクチャ的パターン、アーキテクチャ記述などの生産物が含まれる。それらはその組織内に存在する場合もあるし、広くIT業界全体に存在する場合もある。企業連続体とは、企業の様々なレベルでのアーキテクチャ群などを一貫性を持って扱うということを示している。
企業連続体は、アーキテクチャ連続体とソリューション連続体から構成される。アーキテクチャ連続体は再利用可能なアーキテクチャ資産を意味し、その企業が利用可能な情報システム(群)の規則・表現・関連などを含む。ソリューション連続体は再利用可能なソリューション構成要素を定義することにより、アーキテクチャ連続体の実装を説明するものである。
The Open Group
TOGAF は The Open Group の Architecture Forum が開発し、1990年代半ばごろから改良し続けてきたものである。最新版 9.2は TOGAF 9.2 にある。同フォーラムは TOGAF 9 に取り組んでいる。TOGAF 9 に向けてのテーマは次の通りである。
- 企業、文化、権利保有者
- アーキテクチャ創造
- アーキテクチャに基づく転換
- アーキテクチャの具体化
- アーキテクチャ管理と制御
The Open Group は TOGAF の非商用目的での組織内での利用については無料で TOGAF を提供している。
出版物
- TOGAF 8.1.1 Enterprise Edition in a book format
- Guide to Security Architecture in TOGAF ADM (セキュリティに関する補足)
- TOGAF/MDA Mapping(OMGのモデル駆動型アーキテクチャ(MDA)とのマッピング)
脚注
- ^ Stephen Marley (2003). "Architectural Framework," at aiwg.gsfc.nasa.gov, NASA /SCI. Retrieved 10 December 2008 (webarchive.org).
- ^ N. Dedic, "FEAMI: A Methodology to include and to integrate Enterprise Architecture Processes into Existing Organizational Processes," in IEEE Engineering Management Review, doi: 10.1109/EMR.2020.3031968.
- ^ Wout, Jack van't; Waage, Maarten; Hartman, Herman; Stahlecker, Max; Hofman, Aaldert (17 June 2010). The Integrated Architecture Framework Explained: Why, What, How. ISBN 9783642115189
- ^ TOGAF Worldwide
関連項目
外部リンク
「The Open Group Architecture Framework」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The_Open_Group_Architecture_Frameworkのページへのリンク