リナックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > リナックスの意味・解説 

Linux

別表記:リナックス

「Linux」とは、1991年個人開発したカーネルLinuxカーネル)を起源とするOSオペレーティングシステム)の名称である。UNIX互換システムであり、OSSとして共有されている、という特徴がある。

「Linux」の読み方は「リナックス」である。

「Linux」とは・「Linux」の意味

「Linux」はOS一種である。つまり、コンピューター全体管理制御するソフトウェアであり、コンピュータシステムハードウェアソフトウェア仲介する役割担っているOS一般的な例としては Microsoft の「Windows」や Apple の「macOS」などが挙げられる

Linuxは1991年フィンランドヘルシンキ大学学生であったリーナス・トーバルズLinus Benedict Torvalds)が、Unix系OSMINIX」を土台にして個人的に開発始めたシステム母体とする。個人(しかも学生)が開発した未知数ソフトウェアではあったが、オープンソースソフトウェアOSS)としてプログラム全容公開されたため、世界中開発者興味を引き、そして改良加えられていった

「Linux」は厳密にいえばOSの「カーネル」と呼ばれる中枢部分のみを指す。カーネル単体ではOSとして動作しない一般的には、Linuxでシステムを動かす際にはカーネル以外は通常GNUプロジェクト開発ツール組み合わせて使用されるこのようなLinuxカーネル中心とするソフトウェアパッケージ」を、「Linuxディストリビューション」という。

「Linux」の熟語・言い回し

「Linuxコマンド」とは

「Linuxコマンド」とは、コンピューター必要な指示をするために決められ形式入力すること、および、そのための命令文のことである。画面上にはテキスト文字情報しかなく、キーボードからの文字入力によって操作を行う。

「Linux版」とは

Linux版」とは、複数OS対応するマルチプラットフォームな)ソフトウェアのうちLinux上で動作するソフトウェアを指す表現である。たいていWindows版macOS版などと対比される

リナックス(りなっくす)

フリーかつオープンソース特徴とするパソコン用基本ソフト(OS)

現在、コンピュータ上級者中心とする個人の間で、急速にリナックスが普及している。WindowsUNIXなどと並ぶ OS であるが、プログラム記述したソースコード公開オープンソース)したり、世界中誰でも開発参加できるなどの特徴をもっている。

リナックスは、インターネット通じて無料配布されている。その他、初心者でも簡単にインストールできるよう、環境整えた製品ディストリビューション)も店頭で買うことができる。

リナックスの開発者は、フィンランドのライナス・トーヴァルド氏 (Linus B. Torvalds)。彼の学生時代にリナックスは生まれ1991年10月最初バージョンリリースされた。その後数多くプログラマーによって改良されながら、現在ではワープロソフト表計算などのアプリケーション各社から投入されるまでに成長している。

2000年夏、インテルはリナックスを採用した格安パソコン市場投入したメールホームページ閲覧など最小限インターネット接続専用パソコンで、日本では4~5万円台で販売されている。今後、リナックスを採用して価格競争激しパソコン市場シェア確保しようとするメーカー現れそうである。

(2000.03.18更新


Linux

読み方:リナックス

パーソナルコンピュータ上で利用されるOS1つで、UNIXモデルとなっている。WebサーバーDNSサーバーなど、インターネット/イントラネット用のサーバーOSとして広く使われるほか、ユーザー用のデスクトップ環境としても利用されている。また、現在はワークステーション汎用機でも使われている。
狭義のLinuxはLinuxカーネル部分だけを指すが、一般には、Linuxカーネル中心としたOS全体を指すことが多い。シェルツール群多くGNUツール(GPLで配布されているツール)であることから、OSとしてのLinuxは「GNU/Linuxシステム」と呼ばれることがあるまた、Red Hat Linux」「Fedora Core」「Turbolinux」「Debian GNU/Linux」のように、プロジェクト名やディストリビューション名で呼ばれることも多い。
なお、“Linux”の読み方決まっていないLinuxカーネル開発者Linus氏は、「好きに読んでくれてかまわない。ただしボクの名前はリーナス」と述べている。本人発音wavファイル公開されており、カタカナ表記すると“リーヌクス”に近い。
関連見出し
組み込みLinux
POSIX
ディストリビューション
GNU General Public License
関連URL
The Linux Kernel Archives(http://www.kernel.org/)
日本の Linux 情報(http://www.linux.or.jp/)
GNU オペレーティング・システム(http://www.gnu.org/home.ja.html)

Linux

読み方:リナックス
別名:GNU/Linux

Linuxとは、1991年リーナス・トーバルズLinus Torvalds)によって開発されUNIX互換オペレーティングシステムOS)のことである。狭義にはカーネル部分指しより一般的に周辺的ソフトウェアをまとめたLinuxディストリビューション含めた全体指してLinuxと呼ぶことも多い。

Linuxカーネル安定性優れており、かつ比較的低スペックマシンでも軽快動作するといわれている。また、カーネル以外の部分自由に設計構築できることから、組み込み機器向けのOSなどとしての応用比較的容易であるという特徴持っているUNIXと同様キャラクターユーザーインターフェースCUI)をベースとしているが、X Window Systemなどのソフトウェア組み込むことによってグラフィカルユーザーインターフェースGUI)を実現することも可能となっている。これらの理由から、Linuxはサーバーから個人用パソコン組み込み機器HPCなど、様々な分野利用されている。

LinuxはGNUプロジェクトライセンス体系(GPL)に基づいてフリーソフトウェアとして無償提供されている。またソースコードゼロから書き起こされており、既存UNIX系OSとはソースコード上のつながり持っていない。Linuxの公開当初UNIXAT&T社によってライセンス管理され商用ソフトウェアとして提供されていたため、Linuxは完全にフリーなUNIX互換OSとして登場後瞬く間普及していった。

Linuxはソースコード公開され、GPLに基づいて改変可能であることから、世界中プログラマーによって不断に拡張再配布が行われている。当初Intelx86プラットフォームのみサポートしていたが、企業有志たちの拡張によってAlphaSPARCMIPSPowerPCなどの各種プラットフォームにも対応するようになっている

また、Linuxカーネルだけでなく、Linuxカーネル上で動作するライブラリサブシステムアプリケーションソフトウェアなども開発進められている。これらはLinuxディストリビューション呼ばれ一連のパッケージソフトウェアとして商用あるいは無償提供されている。代表的なLinuxディストリビューションとしてはRed Hat LinuxDebian GNU/Linuxなどがある。


参照リンク
The Linux Home Page at Linux Online
日本Linux協会/Japan Linux Association
日本の Linux 情報

Linux

(リナックス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 19:16 UTC 版)

Linux(リナックス、他の読みは#「Linux」の読み方で後述)とは、狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指し、広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう(GNU/Linuxも参照)。


注釈

  1. ^ Linux from Scratchのような、ゼロからの環境構築のためのパッケージも存在はしている。
  2. ^ オペレーティングシステムとして必要な機能の定義によって「最初のOS」が変わってくる。
  3. ^ 音声ファイルの元々の公開場所は ftp://ftp.funet.fi/pub/Linux/PEOPLE/Linus/SillySounds/ である。同じメッセージの英語だけでなくスウェーデン語版もある。

出典

  1. ^ "Linux 6.8.2"; 出版日: 2024年3月26日; 閲覧日: 2024年3月27日.
  2. ^ a b Barry Levine (2013年8月26日). “Linux' 22th Birthday Is Commemorated - Subtly - by Creator” (英語). CMSWiRE. 2015年10月4日閲覧。 “Originally developed for Intel x86-based PCs, Torvalds’ “hobby” has now been released for more hardware platforms than any other OS in history. It is dominant on servers, and more than 90 percent of the 500 fastest supercomputers are Linux-based.”
  3. ^ Linux Watch” (英語). IBM (2001年10月). 2001年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月29日閲覧。
  4. ^ Trolltech rolls "complete" Linux smartphone stack” (英語). Linux Devices (2010年1月). 2012年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月29日閲覧。
  5. ^ Computerworld, Patrick Thibodeau (2009年12月9日). “IBM's newest mainframe is all Linux” (英語). 2009年2月22日閲覧。
  6. ^ a b Lyons, Daniel (2005年3月15日). “Linux rules supercomputers”. Forbes. http://www.forbes.com/home/enterprisetech/2005/03/15/cz_dl_0315linux.html 2007年2月22日閲覧。 
  7. ^ Sony Open Source Code Distribution Service” (英語). Sony Electronics. 2011年10月8日閲覧。
  8. ^ Sharp Liquid Crystal Television Instruction Manual” (PDF) (英語). Sharp Electronics. p. 24. 2011年10月8日閲覧。
  9. ^ a b エリック・スティーブン・レイモンド 著、山形浩生 訳『伽藍とバザール オープンソース・ソフトLinuxマニフェスト』光芒社、1999年。ISBN 978-4895421683 エリック・スティーブン・レイモンド 著、山形浩生 訳『伽藍とバザール』USP研究所、2010年。ISBN 978-4904807026 
  10. ^ Weeks, Alex (2004). “1.1”. Linux System Administrator's Guide (version 0.9 ed.). http://www.tldp.org/LDP/sag/html/sag.html#GNU-OR-NOT 2007年1月18日閲覧。 
  11. ^ The GNU Operating System”. Gnu.org. 2009年4月17日閲覧。
  12. ^ 90% of the Public Cloud Runs on Linux”. mobile.developer.com. 2020年10月18日閲覧。
  13. ^ Debian popularity-contest program information”. 2012年1月30日閲覧。
  14. ^ a b Manual page for "X" (xorg-docs 1:1.4-4 on Debian)
  15. ^ Mutter: a window manager for GNOME 3”. LWN.net (2009年8月4日). 2012年1月30日閲覧。
  16. ^ Overview KWin - KDE UserBase Wiki”. KDE UserBase Wiki. 2012年9月29日閲覧。
  17. ^ Stéphane Marchesin (2012年5月15日). “Linux Graphics Drivers: an Introduction” (pdf). 2018年4月20日閲覧。
  18. ^ POSIX.1 (FIPS 151-2) Certification”. 2012年1月30日閲覧。
  19. ^ How source code compatible is Debian with other Unix systems?”. Debian FAQ. the Debian project. 2012年1月30日閲覧。
  20. ^ Eissfeldt, Heiko (1996年8月1日). “Certifying Linux”. Linux Journal. 2012年1月1日閲覧。
  21. ^ The Debian GNU/Linux FAQ -- Compatibility issues”. 2011年9月17日閲覧。
  22. ^ LSB Certified Product Directory”. Linux Foundation. 2013年1月31日閲覧。
  23. ^ Operating System Market Share (2009年11月). “Operating System Market Share”. 2009年12月11日閲覧。
  24. ^ 国内外のUsers Group
  25. ^ Linux Format. “Linux Format DVD contents”. 2007年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月17日閲覧。
  26. ^ linux-magazine.com. “Current Issue”. 2008年1月17日閲覧。
  27. ^ 75% of Linux code now written by paid developers”. APC. 2010年1月22日閲覧。
  28. ^ Brockmeier, Joe. “A survey of Linux Web development tools”. 2006年12月16日閲覧。
  29. ^ Santhanam, Anand; Vishal Kulkarni (2002年3月1日). “Linux system development on an embedded device”. DeveloperWorks. IBM. 2007年7月26日閲覧。
  30. ^ Advani, Prakash (2004年2月8日). “If I could re-write Linux”. freeos.com. 2007年1月23日閲覧。
  31. ^ The LWN.net Linux Distribution List”. LWN.net. 2006年5月19日閲覧。
  32. ^ Rackspace Most Reliable Hoster in September”. Netcraft (2006年10月7日). 2006年11月1日閲覧。
  33. ^ Aplus.Net is the Most Reliable Hosting Company Site in June 2008”. Netcraft (2008年7月7日). 2008年7月28日閲覧。
  34. ^ Most Reliable Hosting Company Sites in February 2010”. Netcraft (2010年3月1日). 2010年3月23日閲覧。
  35. ^ SecuritySpace (2010年6月1日). “Web Server Survey”. SecuritySpace. 2010年6月27日閲覧。
  36. ^ Timothy Prickett Morgan (2009年12月11日). “IBM punts Linux-only mainframes Big MIPS, deep discounts”. The Register. 2009年7月2日閲覧。
  37. ^ TOP500.org. “Operating system Family share for 11/2010 | TOP500 Supercomputing Sites”. Top500.org. 2011年1月16日閲覧。
  38. ^ スパコントップ500、すべてLinux - 日本はエントリ数で第3位|マイナビニュース”. 2018年7月12日閲覧。
  39. ^ Why I quit: kernel developer Con Kolivas”. APC Magazine. ACP Magazines (2007年7月24日). 2011年8月15日閲覧。
  40. ^ The Global Desktop Project, Building Technology and Communities”. 2006年5月7日閲覧。
  41. ^ a b "Mobile Operating System Market Share Worldwide - Jan - Dec 2022". statcounter.com. 2023年4月15日閲覧
  42. ^ TiVo ─ GNU/Linux Source Code”. 2007年5月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月12日閲覧。
  43. ^ Case Study: How MontaVista Linux helped Yamaha developers make a great product greater”. 2007年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月26日閲覧。
  44. ^ Embedded Linux: FlyingPigs the WholeHogIII runs on Linux”. 2013年1月1日閲覧。
  45. ^ Wheeler, David A. “Why Open Source Software/Free Software (OSS/FS)? Look at the Numbers!”. 2006年4月1日閲覧。
  46. ^ Linux To Ring Up $35 Billion By 2008”. 2006年4月1日閲覧。
  47. ^ ─ IDC Q1 2007 report”. Linux-watch.com (2007年5月29日). 2009年3月9日閲覧。
  48. ^ Niccolai, James (2008年9月). “Ballmer Still Searching for an Answer to Google”. 2009年6月4日閲覧。
  49. ^ W3Schools. “OS Platform Statistics”. 2015年3月3日閲覧。
  50. ^ The rise and rise of Linux”. Computer Associates International (2005年10月10日). 2007年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月1日閲覧。
  51. ^ Jeffrey S. Smith. “Why customers are flocking to Linux”. IBM. 2008年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月30日閲覧。
  52. ^ Strauss, Daryll. “Linux Helps Bring Titanic to Life”. 2011年7月28日閲覧。
  53. ^ Rowe, Robin. “Linux and Star Trek”. 2011年7月28日閲覧。
  54. ^ Industry of Change: Linux Storms Hollywood”. 2009年3月11日閲覧。
  55. ^ Tux with Shades, Linux in Hollywood”. 2009年3月11日閲覧。
  56. ^ Weta Digital -- Jobs”. 2010年11月17日閲覧。
  57. ^ LinuxMovies.org -- Advancing Linux Motion Picture Technology”. 2012年3月16日閲覧。
  58. ^ Galli, Peter (2007年8月8日). “Vista Aiding Linux Desktop, Strategist Says”. eWEEK (Ziff Davis Enterprise Inc.). http://www.eweek.com/c/a/Linux-and-Open-Source/Vista-Aiding-Linux-Desktop-Strategist-Says/ 2007年11月19日閲覧。 
  59. ^ Paul, Ryan (2007年9月3日). “Linux market share set to surpass Win 98, OS X still ahead of Vista”. Ars Technica (Ars Technica, LLC). http://arstechnica.com/news.ars/post/20070903-linux-marketshare-set-to-surpass-windows-98.html 2007年11月19日閲覧。 
  60. ^ Beer, Stan (2007年1月23日). “Vista to play second fiddle to XP until 2009: Gartner”. iTWire (iTWire). http://www.itwire.com.au/content/view/8842/53/ 2007年11月19日閲覧。 
  61. ^ Operating System Marketshare for Year 2007”. Market Share. Net Applications (2007年11月19日). 2007年11月19日閲覧。
  62. ^ “Vista slowly continues its growth; Linux more aggressive than Mac OS during the summer”. XiTiMonitor (AT Internet/XiTi.com). (2007年9月24日). http://www.xitimonitor.com/en-us/internet-users-equipment/operating-systems-august-2007/index-1-2-7-107.html 2007年11月19日閲覧。 
  63. ^ Global Web Stats”. W3Counter. Awio Web Services LLC (2007年11月10日). 2007年11月19日閲覧。
  64. ^ June 2004 Zeitgeist”. Google Press Center. Google Inc. (2004年8月12日). 2007年11月19日閲覧。
  65. ^ Brazil's love of Linux”. 2009年2月21日閲覧。
  66. ^ Ashurst, Mark (2004年2月1日). “Brazil falls in love with Linux”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/3445805.stm 2009年2月21日閲覧。 
  67. ^ LV: Minister: "Open standards improve efficiency and transparency"”. 2009年2月21日閲覧。
  68. ^ Linux Spreads its Wings in India”. 2009年2月21日閲覧。
  69. ^ Kerala shuts windows, schools to use only Linux”. 2009年6月22日閲覧。
  70. ^ China’s Microprocessor Dilemma”. Microprocessor Report. 2009年4月15日閲覧。
  71. ^ Magalha~es equipped with Linux Caixa Ma'gica”. 2012年1月30日閲覧。
  72. ^ Oferta CM no programa e-Escolas surpreende o mercado”. 2012年1月30日閲覧。
  73. ^ Krane, Jim (2001年11月30日). “Some countries are choosing Linux systems over Microsoft”. Seattle Post-Intelligencer. http://seattlepi.com/business/48925_linuxop01.shtml 2009年2月21日閲覧。 
  74. ^ Linuxは簡単という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開, ITpro
  75. ^ mission”. laptop.org. 2008年8月14日閲覧。
  76. ^ One Laptop per Child (OLPC), a low-cost, connected laptop for the world's children's education
  77. ^ Origins and History of Unix, 1969--1995”. Faqs.org. 2010年11月9日閲覧。
  78. ^ a b Overview of the GNU System”. Gnu.org. 2009年3月9日閲覧。
  79. ^ Linus vs. Tanenbaum debate”. 2013年1月29日閲覧。
  80. ^ Linksvayer, Mike (1993年). “The Choice of a GNU Generation -- An Interview With Linus Torvalds”. Meta magazine. 2009年1月20日閲覧。
  81. ^ Torvalds, Linus. "What would you like to see most in minix?". Newsgroupcomp.os.minix. Usenet: 1991Aug25.205708.9541@klaava.Helsinki.FI. 2006年9月9日閲覧
  82. ^ “Chicken and egg: How was the first linux gcc binary created??”. https://groups.google.com/g/comp.os.linux/c/5Rcys5xYuJc/m/Dpv00xjb5koJ 2012年1月30日閲覧。 
  83. ^ Torvalds, Linus (1992年1月5日). “Release notes for Linux v0.12”. Linux Kernel Archives. 2007年7月23日閲覧。 “The Linux copyright will change: I've had a couple of requests to make it compatible with the GNU copyleft, removing the “you may not distribute it for money” condition. I agree. I propose that the copyright be changed so that it confirms to GNU ─ pending approval of the persons who have helped write code. I assume this is going to be no problem for anybody: If you have grievances ("I wrote that code assuming the copyright would stay the same") mail me. Otherwise The GNU copyleft takes effect since the first of February. If you do not know the gist of the GNU copyright ─ read it.”
  84. ^ GLYN MOODY 小山祐司監訳『ソースコードの反逆』株式会社アスキー、2002年6月11日、58頁。 
  85. ^ GNU Hurd/ hurd/ status”. フリーソフトウェア財団. 2015年10月4日閲覧。 “It may not be ready for production use, as there are still some bugs and missing features. However, it should be a good base for further development and non-critical application.”
  86. ^ Wheeler, David A (2002年7月29日). “More Than a Gigabuck: Estimating GNU/Linux's Size”. 2006年5月11日閲覧。
  87. ^ Amor, Juan Jose'; et al. (2007年6月17日). “Measuring Etch: the size of Debian 4.0”. 2007年9月16日閲覧。
  88. ^ Linux Kernel Surpasses 10 Million Lines of Code” (英語). Slashdot (2008年10月22日). 2012年4月5日閲覧。
  89. ^ Linux 3.0がついにリリース、バージョン番号付けルールが変更に”. SourceForge.JP (2011年7月25日). 2012年4月5日閲覧。
  90. ^ Linuxカーネルのソースコードが1500万行を突破”. マイナビニュース (2012年1月16日). 2012年4月5日閲覧。
  91. ^ 増え続けるLinuxカーネルコード、2016年第1四半期の総行数は2100万超”. マイナビニュース (2016年4月11日). 2016年5月10日閲覧。
  92. ^ Linux Kernel Release Model - Linux Kernel Monkey Log” (2018年2月5日). 2019年11月24日閲覧。
  93. ^ Statistics from the 3.7 development cycle”. LWN.net. 2012年1月30日閲覧。
  94. ^ The value of XDP; 4.9 development statistics.”. LWN.net. 2017年1月6日閲覧。
  95. ^ The Linux Foundation; Staff”. 2011年11月10日閲覧。
  96. ^ The Free Software Foundation Management”. 2011年11月10日閲覧。
  97. ^ Free software is a matter of liberty, not price ― Free Software Foundation ― working together for free software”. Fsf.org. 2012年7月12日閲覧。
  98. ^ Linux.com JAPAN. “Linux.com 日本のリナックス/OSS情報ポータル”. Linux Foundation Japan. 2016年8月2日閲覧。
  99. ^ IT用語辞典バイナリ. “Linux”. Weblio. 2016年8月2日閲覧。
  100. ^ IT用語辞典 e-Words. “Linux(リナックス)とは”. Incept Inc.. 2021年10月25日閲覧。
  101. ^ デジタル大辞泉. “リナックス”. コトバンク. 2016年8月1日閲覧。
  102. ^ Cambridge Dictionary. “英語での Linux の意味”. Cambridge University Press. 2021年10月25日閲覧。
  103. ^ Howto pronouce Linux?
  104. ^ QA with Linus Torvalds (webm) (英語). ポートランド: DebConf. 29 August 2014. 該当時間: 49分58秒. 2022年11月21日閲覧
  105. ^ Linux Timeline”. Linux Journal (2006年5月31日). 2013年2月8日閲覧。
  106. ^ Amor, Juan Jose'; et al. (2007年6月17日). “Measuring Etch: the size of Debian 4.0”. 2007年9月16日閲覧。
  107. ^ Linux Mark Institute”. 2008年2月24日閲覧。 “LMI has restructured its sublicensing program. Our new sublicense agreement is: Free -- approved sublicense holders pay no fees; Perpetual -- sublicense terminates only in breach of the agreement or when your organization ceases to use its mark; Worldwide -- one sublicense covers your use of the mark anywhere in the world”
  108. ^ The kernel gets a new mascot”. 2016年1月21日閲覧。



リナックス(Linnux)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 03:27 UTC 版)

ロック・ドッグ」の記事における「リナックス(Linnux)」の解説

Linnux IndustriesCEO不吉なオオカミギャングのアルファオスのオオカミ、そしてファイトパレスのクラブオーナー

※この「リナックス(Linnux)」の解説は、「ロック・ドッグ」の解説の一部です。
「リナックス(Linnux)」を含む「ロック・ドッグ」の記事については、「ロック・ドッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リナックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「リナックス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リナックス」の関連用語

リナックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リナックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2024
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリLinuxの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLinux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロック・ドッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS