ティーボとは? わかりやすく解説

ティーボ(NASDAQ:TIVO)

住所: 2160 Gold StreetP.O. Box 2160Alviso, CA 95002United States
電話: 1- (408) 519-9100
FAX: 1- (408) 747-5096
ウェブサイト: http://www.tivo.com
業種: サービス
業界: 放送

» ダウ・ジョーンズ米国企業総合情報データベースはこちら

TiVo

読み方ティボ,ティーボ

TiVoとは、HDDビデオレコーダ用い番組録画システム総称、あるいはブランド名である。米国のTiVo社が開発したもので、米国においてHDDビデオレコーダ中でも圧倒的な支持獲得している。

TiVoのシステムは他の一般的なHDDビデオレコーダとは異なり、「特定の番組録画保存しておく」のではなくユーザー好みに合う番組を常に満載する」ことを主要な目的とする。ユーザー番組表見て好きな番組予約録画し番組見た後で、その番組気に入ったかどうか段階評価するその評価によって、TiVoはユーザーの傾向分析し、次からはユーザーの好きそうな番組自動的に録画するうになる

また、TiVo社が独自に用意している番組表1時間数回といったペースで各機台にダウンロードされるので、スポーツ番組延長戦などによる突然の放送スケジュール変更にも即座に対応し見たい番組ピンポイント予約することが可能となっている。

TiVoは専用ハードウェアに独自のソフトウェアがを組み込まれることによって機能するハードウェア背面には様々なポート装備されており、モデムインターネット回線無線LANなどを通じて様々なリソース接続し番組受信することができる。電源常時オンの状態で、番組表などのデータ頻繁にダウンロードして更新している。ちなみにハードウェアOEMによって供給されており、ソニー東芝といったAV機器メーカー(の米法人)がそれぞれのブランド製造・販売している。

ちなみにHDD利用したビデオレコーダ多くが、米国ではパーソナルビデオレコーダ(PVG)と呼ばれている。電子伴組表(EPG)を参照して個々人向けに番組リスト作り上げてゆくといったニュアンスの強い表現であるといえる


参照リンク
TiVo

ティーボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 13:15 UTC 版)

TiVo(ティーボ、ティーボゥ)とは、内蔵のハードディスクにテレビ放送を録画する家庭用デジタルビデオレコーダの名前であり、もしくはそれを開発した企業の名前である。

有料で番組表を提供し、ユーザーが予約録画出来るほか、ユーザーの好みそうな番組を自動的に学習して録画する機能を持っている。

概要

ティーボとはハードウェア自体を指す場合と、運営会社TiVo Inc.、ティーボサービスというティーボの通信サービスを指す場合が有る。TiVo Inc.はシリコングラフィックス社、タイムワーナー系のフルサービスネットワークデジタルビデオシステム社出身者によって設立された。

2006年初頭に日本市場に参入する予定とされていたが、2010年11月現在もなおサービスは開始されていない。アメリカの他に、ニュージーランド、カナダ、メキシコ、オーストラリア、台湾、スウェーデン、スペイン、イギリスに参入している。日本ではデジタル放送波に映像・音声信号と一緒に重畳されているEPGデータを利用して無料で同等の機能がHDDレコーダーに標準装備されているサービスであるため、毎月の料金を徴収するビジネスモデルは成立が難しい。TiVo DVRはお気に入りのテレビ番組を逃さないSeason Passの録画ようにスケジュールをプログラムする電子テレビを提供する:WishList検索はユーザーにタイトル、出演者、ディレクター、カテゴリ、キーワードで視聴者の興味に一致する番組を探し録画することを可能にする。[1]TiVoは、TiVo DVRをホームネットワークに繋げると、映画とテレビ番組のダウンロード、発展した検索、個人写真閲覧、音楽提供、オンラインスケジュールを含むサービスを提供する。

ティーボはLinuxをソフトベースとしたTiVo ソフトウェア[1]と会員向けダイアルアップサービスを提供しており、ハードウェア自体はソニーフィリップスがティーボのライセンスを受けて相手先ブランドによる生産により供給している。ティーボはPowerPCまたはMIPSプロセッサーと、MPEG-2エンコード、デコードチップと、ハードディスクにより構成される。 また東芝パイオニアDVD-Rを内蔵した機種を発売しているが、アメリカでは光ディスク媒体に記録して個人のライブラリを作るという文化がほとんどなく、DVD-R付きモデルは普及はしていない。

アメリカではティーボのユーザ数は2006年の400万人余りをピークに下降しており、2011年現在では200万人台になっている。理由は、アメリカではせいぜい10数局のローカル局しか受信できない無料の地上波を受信して視聴する世帯より、数百チャンネル視聴できる衛星放送ケーブルテレビなどを受信する世帯の方が、特にDVR(Digital Video Recorder)を導入するような経済的に余裕のある階層では圧倒的に多く、衛星放送やケーブルテレビの契約に月$10程度の追加料金でDVRをバンドルして貸し出すことが一般的になったため[要出典]と考えられる。レンタルであれば故障した時には無償で完動品と交換してもらえ(ただし録画したファイルは機器固有の鍵で暗号化されているので機器を交換すると再生不能になる)、ハードウェアを購入する初期投資も不要であり、所有にこだわらず一括先払いよりも繰延後払いを好むアメリカ人の金銭感覚にも適合している。ティーボも一時はディレクTVと提携したモデルを販売していたが、2011年現在提携は解消されている(ただし2011年末になり提携復活の予告がある)。同様の理由で、日本で一般的な大手家電メーカの「HDD付きBD録画機」のような商品市場もアメリカでは皆無である。

また2010年代に入り高速インターネット接続の普及に伴いNETFLIXhuluなどのクラウドVODサービスが爆発的に普及し、定額月次費用で可動部分(ハードディスク)のない(従って安価で故障しにくい)STB経由でローカルのハードウェアの記憶容量を心配することなく視聴できるようになり、さらには普及型テレビジョン受像機にSTBの機能が内蔵される(スマートTV)ようになっただけでなく、視聴自体も「居間で家族全員」から個々人がモバイルデバイスで楽しむライフスタイルの変化が急速に起こった。これに合わせティーボもモバイルでの視聴に対応している。2016年9月にはRovi CorporationによるTiVoの買収が完了し、新生TiVoとなった。

トピック

アメリカではTiVoが 「Would you TiVo Star Trek for me tonight?」の様に動詞として使われるほどテレビ録画を代表する商品となった(商標の普通名称化)。しかしティーボは登録商標から抹消される事を避けるため、動詞としての使用を抑制するよう働きかけている。

TiVo ToGo (ティーボトゥーゴー)

ティーボのレコーダーからウィンドウズパソコン携帯端末に映像を転送するサービス[2]

関連項目

脚注

  1. ^ a b HDDレコーダ開発の米TiVoが、日本でセミナーを開催”. av.watch.impress.co.jp. 2024年2月6日閲覧。
  2. ^ TiVo ToGo

外部リンク


ティーボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 09:25 UTC 版)

トロピック・サンダー/史上最低の作戦」の記事における「ティーボ」の解説

HDDレコーダ支給品としてロケ地送られる契約だったが、実際届けられていなかった事が分かりリック激怒させた。彼曰く食料同等必需品であり、後に意外な形で役立つことに。

※この「ティーボ」の解説は、「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」の解説の一部です。
「ティーボ」を含む「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」の記事については、「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティーボ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ティーボ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティーボ」の関連用語

ティーボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティーボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【TiVo】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティーボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロピック・サンダー/史上最低の作戦 (改訂履歴)、ボンバーマンキャラクター一覧 (改訂履歴)、FAIRY TAILの登場人物 (改訂履歴)、ボンバーマンワールド (プレイステーション) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS