一般家庭における録画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 04:51 UTC 版)
「エアチェック」も参照 一般家庭用の録画装置は、統一型などのオープンリール形式やU-Matic形式のVTRが最初に使われた。方式はヘリカルスキャン方式が使われるようになった。しかし、非常に高価で操作も難しかったため、ごく一部にしか普及しなかった。 その後、各社から家庭向けに様々な形式のVTRが発売されたが、β方式とVHS方式に集約された。その後両者の共存時期が続いたが、最終的にはVHS方式に集約された。 また、ビデオカメラ用としてカセットがコンパクトな8ミリビデオが開発された。VHSと互換性のあるVHS-Cも発売されたが、あまり普及しなかった。 今日ではデジタル化が進み、テープ媒体で記録する方法としては、まずはビデオカメラのDVが発売され、家庭用据え置き機としてもD-VHSがマニアの間では用いられた。近年はBlu-ray Disc・DVDやハードディスクに録画するデジタル方式のものが普及している。主に据え置き機として用いられるが、家庭用一体型ビデオカメラも販売されている。HDTV映像を記録するHDV、ハイビジョン映像をビデオカメラで記録するためのAVCHD、標準画質映像をDVDに記録するためのDVD-Video、DVD-VR、ハイビジョン映像をDVDに記録するためのAVCREC、HD Rec、Blu-ray Discに記録するためのBDMV、BDAVなどの規格がある。 米国においては、DVDレコーダーやBDレコーダーが普及せず、その代わりにティーボやケーブルテレビ会社などとの契約をした上で使えるHDDレコーダー(米国では主に「DVR」と呼ばれる)が普及している。 アナログ記録されたソースの録画、あるいはアナログ信号で伝送されたものの録画は、一般家庭用・業務用を問わず、どのような高価な設備や機器を使用しても理論的には無劣化のまま行うことは出来ず、多少に関わらず必ずなんらかの劣化が伴う。一方、デジタル記録されたソースの場合、理論的にはデジタルデータをそのまま複製する手法・技術を採った場合は無劣化での録画が可能となる。日本国内では著作権上の理由から機器メーカーの自主規制やそれを考慮した規格化により、意図的にソースデータをそのまま複製できなかったり制限を加えた技術が録画や伝送の規格に導入されている場合が多いが、デジタルテレビ放送の録画機能を持つ受信機(テレビ受信機・単体テレビチューナー・テレビチューナー付きレコーダーなど)の中で、ごく一部の機器を除く殆どの民生機器は、ダイレクトレコーディング(DR)あるいはトランスポートストリーム記録(TS記録)と呼ばれる録画方式が導入されており、この方式での記録・録画は放送の無劣化録画であり、その再生は放送中の番組視聴と理論的に全く同じもの。
※この「一般家庭における録画」の解説は、「録画」の解説の一部です。
「一般家庭における録画」を含む「録画」の記事については、「録画」の概要を参照ください。
- 一般家庭における録画のページへのリンク