GParted
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 04:35 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2021年10月)
|
| |
|
|
GParted 1.3.1
|
|
| 開発元 | GParted developers |
|---|---|
| 初版 | 2004年8月26日 |
| 最新版 |
1.7.0 / 2025年1月30日[1]
|
| リポジトリ | |
| プログラミング 言語 |
C++ (gtkmm), C[2] |
| 対応OS | Linux |
| 種別 | Partition editor |
| ライセンス | GNU GPL |
| 公式サイト | gparted |
GParted(GNOME Partition Editorの頭文字語)はGNU PartedのGTKフロントエンドであり、(GNOME Disksと共に)GNOMEの公式パーティション編集アプリケーションである。GPartedはディスクパーティションとファイルシステムの作成、削除、リサイズ、移動、検査、そして複製に使用される。新しいオペレーティングシステム (OS) 用の領域の作成、ディスク使用状況の再編成、ハードディスク上のデータの複製、そしてあるパーティションの別パーティションへのミラーリング(ディスクイメージング)に有用である。
背景
GPartedはlibpartedを用いてデバイスとパーティションの検出と操作を行う。なお、libpartedの対象外であるファイルシステムへの対応は、いくつかの(オプションの)ファイルシステムツールによって提供される。こうしたオプションのパッケージは実行時に検出されるので、GPartedの再構築は必要ない。
GPartedはC++で書かれており、gtkmmを用いてGTKと連携する。全体的には、GUIをできるだけシンプルにし、GNOMEヒューマンインターフェースガイドラインに準拠するというアプローチを取っている。
GPartedプロジェクトはLive CD、ライブUSB、または他のメディアに書き込み可能なGParted同梱のライブOSを提供している[3]。このOSはDebian GNU/Linuxベースである。また、GPartedは最近のバージョンのPuppy、Knoppix、そしてParted Magic等、他のGNU/LinuxライブCDでも利用可能である。
GPartedの代替ソフトウェアはGNOME Disksである。
対応している機能
GPartedはファイルシステムの以下の操作に対応している (コンパイル時に全機能を有効にし、必要なツールがシステム上にすべて揃っている場合)。「複製」欄はGPartedが該当ファイルシステムをクローニングできるかどうかを示す[4]。
| 検出 | 読み込み | 作成 | 拡張 | 縮小 | 移動 | 複製 | 検査 | ラベル | UUID | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BitLocker | Yes | No | No | No | No | No | No | No | No | No |
| Btrfs | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| crypt / LUKS | Yes | No | No | No | No | No | No | No | No | No |
| exFAT[5][6] | Yes | No | No | No | No | Yes | Yes | No | No | No |
| ext2 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| ext3 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| ext4 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| F2FS | Yes | No | Yes | No | No | Yes | Yes | No | No | No |
| FAT16 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| FAT32 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| HFS | Yes | Yes | Yes | No | Yes | Yes | Yes | No | No | No |
| HFS+ | Yes | Yes | Yes | No | Yes | Yes | Yes | Yes | No | No |
| JFS | Yes | Yes | Yes | Yes | No | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| swap | Yes | No | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | No | Yes | Yes |
| LVM2 PV | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | No | Yes | No | No |
| NILFS2 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | No | Yes | Yes |
| NTFS | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| ReFS | Yes | No | No | No | No | No | No | No | No | No |
| Reiser4 | Yes | Yes | Yes | No | No | Yes | Yes | Yes | No | No |
| ReiserFS | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
| UFS | Yes | No | No | No | No | Yes | Yes | No | No | No |
| XFS | Yes | Yes | Yes | Yes | 部分的 | Yes | Yes | Yes | Yes | Yes |
GPartedを用いたクローニング
GPartedはコピー&ペーストのマウスジェスチャーでクローニングすることができる。ディスク全体のクローニングはできず、1度に1パーティションのみクローニングできる。GPartedでクローニング操作を実行するとき、コピー元のファイルシステムは使用中であってはならない。GPartedはファイルシステムレベルでパーティションをクローニングするため、コピー元のファイルシステムがコピー先のパーティションの大きさを超えない限り、同じコピー元から異なる大きさのコピー先にクローニングすることができる[7]。
関連項目
- ディスククローニングソフトウェアの比較
- GNU Parted
- GNU GRUB
- KDE Partition Manager
- ディスククローニングソフトウェアの一覧
- ディスクパーティショニングソフトウェアの一覧
- GNOME Disks
- パーティション(コンピューティング)
出典
- ^ Gedak, Curtis (2025年1月30日). “GParted News”. GParted. 2025年3月4日閲覧。
- ^ http://www.ohloh.net/p/32097
- ^ “Gparted Live CD”. 6 April 2013閲覧。
- ^ “GParted Features”. 2015年2月4日閲覧。
- ^ Feature Requests: exFAT (aka FAT64)
- ^ Bug / Enhancement 639760 - exfat / fat64 support?
- ^ “Gparted Manual: Copying and Pasting a Partition”. 2018年2月3日閲覧。
外部リンク
- GPartedのページへのリンク