犬童球渓とは? わかりやすく解説

犬童球渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 02:40 UTC 版)

犬童 球渓
出生名 犬童 信蔵(いんどう のぶぞう)
生誕 (1879-03-20) 1879年3月20日
出身地 日本 熊本県球磨郡藍田村
死没 (1943-10-19) 1943年10月19日(64歳没)
学歴 東京音楽学校甲種師範科卒業
ジャンル クラシック音楽
職業 詩人作詞家教育者

犬童 球渓(いんどう きゅうけい、1879年3月20日 - 1943年10月19日[1])は、日本詩人作詞家教育者

経歴

熊本県球磨郡藍田村(現在の人吉市)生まれ[2]。本名は「犬童信蔵(いんどう のぶぞう)」というが、球磨川の渓谷に生まれたことから「球渓」というペンネームをつけた。1901年熊本師範学校を卒業し、宇土郡網田尋常小学校に勤務する[3]1905年3月、東京音楽学校甲種師範科を卒業し、兵庫県立柏原中学校(現在の兵庫県立柏原高等学校)に勤務する[4]1906年に新潟高等女学校(現在の新潟県立新潟中央高等学校)、1908年に熊本県立高等女学校(現在の熊本県立第一高等学校)、1918年に人吉高等女学校(現在の熊本県立人吉高等学校)に赴任[2]。1943年、人吉市で自殺。

新潟高等女学校赴任中に訳した『旅愁』、『故郷の廃家』が明治40年(1907年)の「中等教育唱歌集」に取り上げられ、現在でも広く歌われている。犬童球渓はこれらの代表作も含めて、生涯に250曲ほどの西洋歌曲の翻訳作詞を残した。彼の訳詞の特徴として、英語からの直訳を嫌い、日本語らしい表現にこだわった点などが挙げられる。

作品

作曲

訳詞

脚注

注釈

  1. ^ 故郷の廃家―人吉城址にある犬童球渓顕彰碑には、この曲の1番の歌詞が刻まれている。

出典

  1. ^ コトバンク.
  2. ^ a b c 人吉市 2020.
  3. ^ 熊本県大百科事典 1982.
  4. ^ 東京音楽学校一覧 1906, p. 101, 第9部第1章 卒業生氏名.
  5. ^ 県立柏原中学校校歌”. 柏陵 兵庫県立柏原高校同窓会 (2011年6月27日). 2021年12月22日閲覧。

参考文献

  • 『東京音楽学校一覧 従明治三十八年 至明治三十九年』東京音楽学校、1906年。NDLJP:813018 
  • 熊本日日新聞社熊本県大百科事典編集委員会 編「犬童球渓」『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、67頁。 
  • 人吉市の偉人、犬童球渓先生の紹介”. 人吉市 (2020年11月11日). 2021年12月22日閲覧。
  • "犬童球渓". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2021年12月22日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬童球渓」の関連用語

犬童球渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬童球渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬童球渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS