エルドリッジ_(護衛駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルドリッジ_(護衛駆逐艦)の意味・解説 

エルドリッジ (護衛駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 09:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
艦歴
発注: 1942年
起工: 1943年2月22日
進水: 1943年7月25日
就役: 1943年8月27日
退役: 1946年6月17日
その後: 1951年1月15日にギリシャに売却
除籍: 1992年3月26日
性能諸元
排水量: 1,240トン(基準)
1,520トン(満載)
全長: 93.27m
全幅: 11.2m
吃水: 3.5 m(満載時)
機関: GM式16-278A型ディーゼル機関4基 電動機4基 6,000馬力 2軸
最大速: 21ノット
航続距離: 10,000海里(12ノット)
乗員: 士官15名 下士官兵201名
兵装: 7.6cm50口径単装両用砲(MK21)3門
53.3cm3連装魚雷発射管1基
4連装28mm機銃1基
20mm単装機銃6基
ヘッジホッグ1基
爆雷投下軌条2基
爆雷投射機8基(爆雷120個)
航空機: なし
モットー:

エルドリッジ (USS Eldridge, DE-173) はアメリカ海軍キャノン級護衛駆逐艦の1隻である。艦名はジョン・エルドリッジ・ジュニア少佐に因む。

艦歴

エルドリッジは、1943年2月22日にニュージャージー州ニューアークの連邦造船&乾ドック社で起工される。1943年7月25日にエルドリッジ少佐の未亡人により命名、進水。(なお、なぜかギリシャ海軍の記録では進水は6月25日になっている[要出典]

1943年8月27日に、艦長C・R・ハミルトン中尉の指揮下就役した。1944年1月4日から1945年5月9日間での間にカサブランカビゼルトオランへの船団を合計9回護衛した。5月28日にニューヨークを出港して太平洋へ向かった。8月7日に沖縄に到着し、護衛や哨戒任務についた。1946年6月17日に退役。1951年3月26日に除籍。

1951年1月15日にギリシャへ引き渡されレオン英語版(Leon、D54)として就役した。1992年に除籍され、1999年にスクラップとして売却された。

エルドリッジでは第二次世界大戦中にフィラデルフィア計画という実験が行われた、という都市伝説がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルドリッジ_(護衛駆逐艦)」の関連用語

エルドリッジ_(護衛駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルドリッジ_(護衛駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルドリッジ (護衛駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS