アミック_(護衛駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アミック_(護衛駆逐艦)の意味・解説 

アミック (護衛駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 04:55 UTC 版)

DE-168 アミック
海上自衛隊護衛艦「あさひ」のとしての頃の写真
基本情報
建造所 フェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック
運用者  アメリカ海軍
 海上自衛隊
 フィリピン海軍
艦種 護衛駆逐艦
級名 キャノン級護衛駆逐艦
艦歴
進水 1943年1月7日
竣工 1943年5月27日
就役 1943年7月26日
退役 1947年5月16日
その後 1955年6月14日日本へ貸与。1975年アメリカへ返却。
1976年フィリピンへ売却。
1989年退役
改名 アミック(建造時)
あさひ(1955年)
ダトゥ・シカトゥナ(1976年)
要目
基準排水量 1,240 英トン(1,260トン
満載排水量 1,620 英トン(1,646トン)
全長 306 ft(93m)
水線長 300 ft(91m)
最大幅 36 ft 10in(11.23m)
吃水 11ft 8in(3.56m)
機関 GM Mod.16-278Aディーゼルエンジン×4基
主機 GM 8-268発電機×4基
出力 60,000 shp(4,470 kW)
推進器 2軸推進
最大速力 21 ノット(39km/;24 mph)
航続距離 10,800 海里(20,000 km) 12ノット時
乗員 士官15名・兵員201名
兵装 Mk.22 3インチ単装緩射砲×3基
40mm連装機関砲×1基
20mm単装機関砲×8基
533mm三連装魚雷発射管×1基
Mk.10 ヘッジホッグ対潜迫撃砲×1基(弾数114発)
Mk.9爆雷投下軌条×2基
Mk.6爆雷投射機×8基
テンプレートを表示

アミックUSS Amick DE-168)は、 第二次世界大戦中にアメリカ海軍によって建造されたキャノン級護衛駆逐艦大西洋太平洋の両方で活動し、船団護衛の任務に就いた。

艦歴

1942年11月30日にニュージャージー州ニューアークのフェデラル・シップビルディング・アンド・ドライドック社によって起工された。1943年5月27日に竣工。 Ens. Eugene Amick (1919–1942)の未亡人であるMary R. Amick夫人が立ち会った。 1943年7月26日にニューヨーク海軍工廠においてFrancis C. B. McCune中尉のもと就役した。

大西洋の戦い

アミックは9月初旬にバミューダでの完熟訓練のために東海岸を去った。 この巡航中、音響魚雷に対する防御装置の実験的な運用試験にも従事していた。

11月初旬、 アミックは62任務群の所属になり、大西洋における輸送船団の護衛としての任務を開始した。 本艦はまた、第15護衛部隊の旗艦としての役割も果たした。1943年11月から1945年5月まで、本艦は大西洋を横断する9回の往復航海を完了した。 船団の入港地はカサブランカ、 ジブラルタル、ビゼルト、パレルモ、オランなど。 1944年8月1日、アルジェリアの ベングト岬沖において輸送船団を護衛中にドイツ軍の空襲を受けたが損傷はなかった。

大西洋での18か月の作戦中に、 アミックはニューヨーク海軍工廠またはボストン海軍 工廠のいずれかで整備を受けた。 アミックはその後、別の船団に加わる前にメイン州カスコベイまたはニューヨーク州モントークポイントにおいて訓練を行った。 アミックは、1945年5月5日と6日にポイントジュディスの戦いとして知られる小さな交戦に参加し、ドイツ海軍の潜水艦U-853を沈めた。

太平洋

1945年5月28日、 アミックはマサチューセッツ州ボストンを出航し、第15護衛部隊の他の艦艇とともに太平洋へ向かった。 キューバのグアンタナモ湾で 1週間の訓練を行ったのち、6月10日にパナマ運河を通過し、カリフォルニア州サンディエゴ経由で、29日にハワイ真珠湾に到着した。 2週間後にアミックはマリアナ諸島へ出港し、日本降伏前に一回だけ沖縄へ向かう輸送船団の護衛を務めた。

戦後

アミックは8月23日、海軍及び海兵隊の幹部を乗艦させてパラオ島へ赴き 現地の日本軍と会見し、9月2日にアミック艦上においてパラオ諸島における日本軍の無条件降伏の調印式が行われ日本陸軍パラオ地区集団司令官、第14師団井上貞衛陸軍中将が米海兵隊ペリリュー島司令部への降伏文書に署名した。

11月3日、 アミックはアメリカ本国に向かうためペリリュー島を出発した。 11月22日にカリフォルニア州サンディエゴに戻る前に、サイパンとパールハーバーに短期間停泊した。

アミックは12月1日に大西洋艦隊に配属され、その後まもなく東海岸に向かった。 1946年1月3 日にフロリダ州ジャクソンビルに到着し、修理のために造船所に入った。 この作業が完了した後、彼女は第12護衛部隊に割り当てられ、フロリダ州グリーンコーブスプリングスに停泊し、非活性化作業を行った。 アミックは、1947年5月16日に退役するまで、グリーンコーブスプリングスで半活動状態を維持し、他の艦船の乗組員が非活性化を行うための拠点として使用された。

海上自衛隊

8年間の予備期間の後、1955年6月14日、 相互防衛援助プログラムに基づいて、 アミックは日本に貸与された。アミックはあさひ型護衛艦「あさひ(DE-262)」として日本の海上自衛隊に所属し、1975年初頭に米海軍に返却された。

1975年1月6日にフリゲートに再分類され、艦番号もFF-168に変更された。

1975年6月15日にアメリカ海軍から除籍された。

フィリピン海軍

アミックは1976年9月にフィリピン共和国に売却され、RPS ダトゥ・シカトゥナ(Datu Sikatuna)PS-77に改名された。

1980年7月、艦番号がPF-5に変更された。1989年に退役して廃棄されるまで、フィリピン海軍で運用された。

脚注

出典

関連項目

外部リンク


「アミック (護衛駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミック_(護衛駆逐艦)」の関連用語

アミック_(護衛駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミック_(護衛駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアミック (護衛駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS