ラジャ・フマボン_(フリゲート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジャ・フマボン_(フリゲート)の意味・解説 

ラジャ・フマボン (フリゲート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 08:17 UTC 版)

艦歴
USS Atherton (DE-169)1943年 - 1945年
発注 1942年
起工 1943年1月14日
進水 1943年5月27日
就役 1943年8月29日
退役 1945年12月10日
JDS Hatsuhi (DE-263)1955年 - 1975年
RPS Rajah Humabon(PS-78)1980年-2018年3月15日
性能要目
排水量 1,390トン(基準)
1,620トン(満載)
全長 93 m
全幅 11.17 m
吃水 3.5 m (満載時)
機関 GM式16-278A型ディーゼル機関4基 電動機4基 5,800馬力 2軸推進
最大速力 21 ノット
航続距離 10,800 海里(12ノット)
乗員 士官15名 下士官兵165名
兵装

ラジャ・フマボン (BRP Rajah Humabon (FF-11)) は、フィリピン海軍のフリゲート艦である。2011年まで、長年にわたりフィリピン海軍の旗艦を務め、フィリピンにとって最大の戦闘艦艇だった(en:BRP Dagupan City (LC-551)等車両輸送艦には更に大型の物もある)。 艦名はセブ島でフェルディナンド・マゼランにより最初にキリスト教の洗礼を受けた族長の名前ラジャ・フマボン(王)en:Rajah Humabonに因む。 この時イスラム教徒として反抗しマゼランを討ち取ったのがラプ=ラプであり、ラージャサンスクリット語で王の意味である。

艦歴

as USS Atherton circa 1945
as JMSDF Hatsuhi circa 1967
as AFP Rajah Humabon circa 2010

アメリカ海軍

1943年キャノン級護衛駆逐艦アザートンとして竣工。 1945年5月6日ドイツUボート艦隊の潜水艦をアメリカ東海岸で他の艦との共同で撃沈。戦後は艦齢が若い個艦から順に、冷戦時代における西側同盟国への援助に用いられ、世界中で活躍する事となる。

海上自衛隊

1955-75年、あさひ型護衛艦「はつひ」となる。同じく貸与された元はアミック (USS Amick, DE-168)である同型艦「あさひ」と2隻で活動し、旧帝国海軍の駆逐艦「梨」こと護衛艦「わかば」と共に、黎明期の護衛艦隊を支えた。

フィリピン海軍

1976年アメリカ海軍に返還後1978年にフィリピンに売却され、1980年よりフィリピン海軍に就役。一時大韓民国で既に韓国海軍に貸与されていた同型艦Kyong Ki (DE-71) /en:USS Muir (DE-770) and Kang Won (DE-72) /en:USS Sutton DE-771の装備品を使いオーバーホールされた後、「はつひ」はラジャ・フマボンBRP Rajah Humabon (PF-6), 「あさひ」はドゥツ・シカツナ(en:BRP Datu Sikatuna (PF-5))と改名され、元ブースen:USS Booth (DE-170)改名後en:BRP Datu Kalantiaw (PS-76)と3隻で活動する。

  • 1993年、他の2艦が台風の被害を受けたりスペアパーツ化するなどして退役する中でラジャ・フマボンも一旦退役するが、その後再び現役復帰する。
  • 1996年復帰して艦首番号を(PF-11)に変更、この頃ヘッジホッグ等維持出来なくなった対潜兵器類を撤去
  • 2000年1月下旬 - 3月6日アメリカ海軍との合同演習「バリカタン2000」に参加、2月中国漁船へ警告射撃
  • 2002年6月22日掃海艇en:BRP Rizal (PS-74)と上海へ親善訪問
  • 2009年4月合同演習「バリカタン2009」にピーコック級哨戒艦BRP Artemio Ricarte)やエセックスと参加
  • 2016年4月艦首番号を(FF-11)に変更。
  • 2017年5月23日海上自衛隊の護衛艦きりさめと親善訓練を実施[1]
  • 2022年10月30日カビテ海軍造船所の桟橋に係留されていたが台風22号により水没しているのが確認された[2]

軍艦の耐用年数が通常25年と言われる中、本艦は艦齢70年を超えていた。2011年3月にアメリカより譲渡されたハミルトン級カッターWHEC-715ハミルトンが本艦に代わってフィリピン海軍に就役(デル・ピラール級哨戒艦)し、近い将来にはマエストラーレ級フリゲートの導入が図られる中、2018年3月15日についに退役[3]。アメリカ海軍での就役から実に75年、アメリカ・日本・フィリピンの三カ国で計60年間に及ぶ現役生活だった。

画像

登場作品

俺は、君のためにこそ死ににいく
2007年公開の映画。海戦シーンの撮影に協力。

脚注

  1. ^ フィリピン海軍との親善訓練の実施について” (PDF). 防衛省 (2017年5月24日). 2017年6月3日閲覧。
  2. ^ https://twitter.com/fmangosinginq/status/1586630544993185794”. Twitter. 2022年10月30日閲覧。
  3. ^ PH Navy’s oldest warship fades away” (2018年3月15日). 2018年3月17日閲覧。

参考文献

  • 歴史群像』2月号(No.45)2001年2月1日発行、学習研究社、「ラジャ・フマボン」の数奇な運命

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジャ・フマボン_(フリゲート)」の関連用語

ラジャ・フマボン_(フリゲート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジャ・フマボン_(フリゲート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジャ・フマボン (フリゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS